樹木・草花
我が家でいつか育ててみたいなと思いつつ、まだ実際に植えられていない植物の1つがパッションフルーツです。先日、そんなパッションフルーツの花を植物園で見かけました。 この花を見てまず最初に感じたのが「これってトケイソウの花じゃないのか?」という…
◎関連記事はこちら 【雑談】イチリンソウとニリンソウは花の数だけが違うの? - アタマの中は花畑 先日投稿した記事の中で、イチリンソウとニリンソウの違いについてご紹介しました。両者の違いは主に花の数(※)だったのですが、同じような関係にありそうな植…
春に近所を散歩していると、道端や草むらでしばしばスミレの花を見かけます。中には道路の隙間から生える「ど根性スミレ」もあり、その生命力の高さに驚かされることもあります。 そんなスミレはスミレ科スミレ属に属する多年草の総称で、園芸植物としてお馴…
先日、道端でコバンソウが群生しているのを見かけました。ちょうど今くらいの時期に穂を出すので、私にとっては「初夏の植物」のイメージです(※私の実家にもたくさん生えていたのですが、先日帰省した際にはほとんど無くなっていました)。 本ブログへの登場…
ゴールデンウィークに田植え手伝いで帰省した際、近くの用水路でクレソンを見つけました。私が小さい頃からよく見かけていた植物の1つですが…当時は雑草の1つとしか認識しておらず、食べられることを知ったのは大きくなってからでした。 ということで今回は…
突然ですが、皆さまは「茶摘」というタイトルの歌をご存知でしょうか。茶摘は1912年に誕生した唱歌で、私も小学生の頃に「5月の歌」として歌った記憶があります。 さて、この歌と言えば「夏も近付く八十八夜 野にも山にも若葉が茂る〜」の歌い出しが有名です…
昨年と同様、今年もゴールデンウィーク前半は田植えのため実家に帰省していました。昨年よりも天候に恵まれむしろ暑いくらいでしたが、予定通り作業を終えることができました。 そんな田植え作業中、畦道でノビルを何株か見かけました。既に花は咲き終えてい…
最近は登山をする機会自体が減ってしまっているのですが、この時期に山道を歩くとイチリンソウの花を見かけることがあります。それほど大きな花ではありませんが、ついつい足を止めて見入ってしまいます。 そんなイチリンソウですが、よく似た名前の植物にニ…
今年もクンシランの見頃がやって来ました。我が家では育てていないのですが、通勤経路上で何カ所か育てられている場所があり、毎年楽しませていただいています。花の見た目が豪華なので、遠くから見てもよく目立ちます。 今回は、そんなクンシランについて少…
先日、友人達と「富士芝桜まつり」に足を運んできました。到着時は曇り空だったのですが…敷地内を散策しているうちに雲が取れ、一時的ではありますが富士山の天頂部を見ることもできました(写真右奥)。今シーズンは例年よりもシバザクラの開花が早かったよう…
先日(といっても1週間以上前の話ですが)、近所に街路樹として植えられているハナミズキが見頃を迎えていました。ハナミズキは花→新緑→紅葉→落葉という1年のサイクルがはっきりしているため、1本の木で季節を感じられる点が魅力的ですよね。 ◎関連記事はこち…
◎関連記事はこちら 【弥生】いよいよ3月!自宅の庭で「春」を探してみました - アタマの中は花畑 3月初めに投稿した記事の中で、花壇のオダマキについて以下のように言及していました。 昨年春に実家から譲ってもらった苗を育てたものです。おそらく紫系統の…
先日息子達と夏野菜の苗を買いに行った際、店頭でカーネーションの苗を見つけ思わず衝動買いしてしまいました。同じナデシコ科であれば以前トコナツナデシコを購入しているのですが、今回のカーネーションもずっと育てたかった花の1つです。 ◎関連記事はこち…
早いもので、現在の家に引っ越してから丸4年が経過しました。この4年間でそれなりの種類の植物を育ててきましたが、これまでの経験で分かったのはやはり「我が家は総じて日当たりが悪い」ということです。 いわゆる旗竿地と呼ばれる土地で、かつ周辺を住居で…
桜(ソメイヨシノ)のシーズンはあっという間に過ぎ去り、我が家の近所でもほぼ全ての花が散ってしまいました。残った花弁の多くも、今日の雨には耐えられないかもしれません。 毎年桜が散ると少し物寂しい気分になるのですが、今年は近所で「別のピンク色の花…
本格的な春を迎え、私の地元でもそろそろ山菜が生え始めるシーズンとなりました。幼い頃からワラビ、ゼンマイ、タラの芽といった山菜には馴染みがあったのですが、中には未だにほとんど食べたことがないものも存在します。その1つが、今回取り上げるウドです…
先々週末、息子達を連れて少し遠くの公園まで足を運びました。日中は少し暑いくらいでしたが、天気も良く公園日和の1日でした。 もちろん目的は息子達を遊ばせることだったのですが、色とりどりの花を見かけるとついカメラを向けてしまうものです。というこ…
◎関連記事はこちら 【12カ月経過・進捗報告④】全ての頭文字の花を1年間で撮影できるのか? - アタマの中は花畑 昨年1月に「全ての頭文字の花の写真を撮影することはできるのか?」という見切り発車気味の企画をスタートし、昨年末時点で67/69種類の花を撮影…
今回は、我が家のすぐ近くに植えられているこちらの多肉植物についてご紹介したいと思います。この写真だけ見せられても一体何の植物なのか分かりにくいですが…「金のなる木」と言われればピンと来る方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本当にその名の…
今日(3月3日)は桃の節句です。桃の節句といえば、ひな人形を飾って女の子の成長を祝う「ひな祭り」が行われる日としても知られていますよね。 そんなひな祭りですが、催しの際は桃(上記写真右)や橘(たちばな、上記写真左)がよく飾られているイメージです。き…
2月も下旬に差し掛かり、少しずつですが暖かく感じる日が増えてきました。我が家の周辺でもカンヒザクラ、ユキヤナギ、ハナモモなどの蕾が膨らんできており、春の訪れを実感しているところです。 さて、以前の記事でも触れたかもしれないのですが…私は元々花…
今シーズン、我が家ではクロッカスの水栽培に初挑戦しています。室内であればもう開花してもおかしくない頃ですが…葉ばかりが伸びてしまい、一向に蕾が顔を出す様子はありません。既に栽培失敗のような気がしていますが、もう少しだけ様子を見たいと思います…
◎関連記事はこちら 【茸】天然のエノキタケは茶色だった!?〜市販のエノキタケが白いのはなぜ?〜 - アタマの中は花畑 先日の記事では、市販のエノキタケ(栽培種)と天然のエノキタケ(野生種)の違いについてご紹介しました。野生種に関してはかさが茶色、か…
立春は過ぎたものの、まだまだ肌寒い日が続いています。そんな日によく食べるのが鍋料理なのですが、我が家では具材としてよくエノキタケを使います。エノキタケ特有のコリコリとした食感がたまらなく好きなんですよね。 さて、エノキタケといえば「白くて細…
正月や節分が終わり、次はバレンタインデー(2月14日)が迫りつつあります。バレンタインデーと言えばチョコレートですが、ここ最近「ルビーチョコレート」と呼ばれる商品をよく見かけるようになった気がします。 その名の通り赤みがかった色をしている点が特…
今回は久々に我が家の花壇に関する話題です。 ここ最近ほとんど花壇の手入れをしていなかったのですが、そろそろ新しい花を植えようかと思いいつものホームセンターに立ち寄りました。キンセンカやクリサンセマム(ムルチコーレ)といった黄色系統の花を探して…
先日、長男とかるた遊びをしている時に「も」の札として「桃栗三年柿八年」が採用されていることに気が付きました。このことわざ自体とても久し振りに聞いた気がするのですが、「桃は実がなるまでに3年、柿は実がなるまでに8年かかる」のような意味を持って…
今回は、私が小さい頃によく耳にした(気がする)とあるキノコに関する話題です。 突然ですが、皆さまは「アガリクス」と呼ばれるキノコのことをご存知でしょうか。恐らく私が小学生だった頃に話題となったキノコで、当時は地元の農協でも乾燥アガリクスが販売…
今回は雑穀としてもお馴染みの「もち麦」に関する話題です。我が家ではしばしばもち麦をお米に混ぜて炊くのですが、それを食べていた長男がふと「この茶色い線が入ってるのは何?」尋ねてきました。 (※写真はイメージです) 私が「もち麦って言うんだよ」と答…
楽しかった年末年始はあっという間に過ぎ去り、またいつも通りの生活に戻されてしまいました。年末年始は毎年のように駅伝ばかり見ているため…箱根駅伝が終わった辺りで「あぁもう正月が終わってしまった…!」と感じ、何とも言えない虚無感に襲われます。 と…