草花
ようやく梅雨が明けたので、週末を使って花壇の手入れを行いました。暑いですが、晴れているだけで気分も晴れやかになりますね。 この手入れのついでに、先日購入したオジギソウを花壇の片隅に植えることにしました。オジギソウを育てるのは小学生以来のこと…
7月も最終日となり、ようやく各地から梅雨明けの知らせが届くようになりました。関東地方も雨が降り続けるのはもう少し…ということで、今回は雨に関する話題を取り上げたいと思います。 夏を代表する花の一つに朝顔がありますが、実は酸性雨によって花色が変…
少し前の記事で、我が家にスイレンの「ミニミニミロク」がやって来たことを取り上げました。まだ2つ目の花は咲いていないのですが、複数の蕾が出てきており、この先もたくさんの花が楽しめそうです。 ◎関連記事はこちら 【熱帯スイレン・ミニミニミロク】カ…
私だけかもしれませんが…「自宅で育てるのが難しい植物(=北国または南国向けの植物)」を育てるのって、何だか憧れませんか?本ブログでも何度か取り上げてきましたが、北国向けあるいは南国向けの植物を我が家にも取り入れたいものです。 ◎北国向けの植物 …
私の趣味の一つに自転車旅行があるのですが、学生時代や独身時代は、毎年7〜8月になると北海道へ長期の旅行に出掛けていたものです。今は子育て中なので長期の旅行は控えていますが、機会があればまた自転車を乗り回したいと思っています。 さて、夏の北海道…
我が家では数種類のハーブを育てているのですが、今回はその中からレモングラスを取り上げたいと思います。妻に勧められ育て始めたレモングラスですが、今では我が家に欠かせない素材となっています。 初見だと雑草のようにも見えてしまいますが…レモングラ…
先日、梅雨を代表する花としてアジサイを取り上げました。晴れの日だからこそ映える花が多い中、雨が降っているが綺麗に見える花はなかなか珍しいのではないでしょうか。 ◎アジサイの概要についてはこちら 【アジサイ】土のpHによって花の色が変わるのはなぜ…
今年は育てていないのですが、いつか育てたい花の一つに朝顔があります。朝顔といえば小学校の授業で育てる花の代表格で、夏休みに自宅へ持ち帰ったことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。開花数を毎日数えていたあの頃のように、またじっくり観…
それほど手入れをしている訳ではないのですが、我が家では数種類のハーブを育てています。ドライハーブを作るため冬に一旦刈り取ったのですが、春になって再び葉が増え始めました。特に、今回取り上げるオレガノは成長が早く、先週あたりから花が咲き始めま…
今日で6月も最終日となりました。毎年この時期は梅雨にあたるため雨が降りやすく、花の写真を撮ろうとしても色がくすんで見えてしまうのが難点です。 一方で、雨が降っているからこそ映える花もたくさんあります。その代表格が今回取り上げるアジサイではな…
今年も蚊に悩まさせる季節がやって来ました。我が家の周りにも蚊が多く、夕方に外に出ようものならすぐに蚊が近寄ってきます。耳元であの「ブーン」という羽音が聞こえると、思わず身震いしてしまいます。 そんな蚊の被害を抑えるため、我が家の玄関やウッド…
ハーブ類は自宅で手軽に育てられる植物の一つですが、使い切れずに余らせてしまうことがしばしばあります。そんな時、ドライハーブに加工しておけば余らせていた葉を有効活用することができます。 今回は、我が家の庭に生えていたディルを活用し、ドライハー…
自宅の庭や畑、ベランダなどに好きな植物を植えて育てること。 植物好きな方であれば↑を実践されている方も多いと思うのですが、「育てたくても育てられない植物」というのは少なからず存在します。私の場合、その筆頭となるのがココヤシです。 ココヤシが生…
4〜5月にかけて花壇の花をいくつかご紹介してきましたが、現在咲いている花も残り少なくなってきました。今回はこちらのヘリクリサムを取り上げたいと思います。 ヘリクリサムと言えば、何と言っても硬くて乾燥した花弁です。その感触が面白くて、小さい頃は…
我が家のセロリが見頃を迎えました! といっても、収穫期を迎えた訳ではなく、花が満開になっただけなのですが。。。 昨年春に植え付けたのですが、2年目となる今年の春にとう立ちし、一斉に開花し始めました。種を採らない限りはこの段階で処分していまうこ…
ホームセンターに立ち寄ったところ、「1000輪咲きヒマワリ」なる植物を見つけました。前々から気になっていたこともあり、つい衝動買いしてしまいました。 正式にはサンビリーバブルと呼ばれるヒマワリの一種で、上手に管理すれば1000輪も咲くのだとか。ただ…
我が家の北側には1m四方程度の菜園スペースがあり、普段は三つ葉やニラなどを育てています。先日、この菜園スペースから植えた覚えのない何かが生えてきていることに気付きました。 近所でもよく見かけるこの植物。名前がわからなかったため調べたところ、ヤ…
アグロステンマやバビアナに続き、実家から譲ってもらった花達が次々と開花しています。今回は、その中からゴテチャをご紹介します。 我が家で育てているのは一重咲きの高性種で、花色は赤・ピンク・白など様々です。こんなに綺麗な花を咲かせるゴテチャです…
家庭菜園を始めてから間もなく1年を迎えます。特に今年に入ってからは、グラスジェムコーンやこんにゃく芋など、いつか育てたいと思っていた野菜の栽培にも挑戦しています。 ◎関連記事 そんな中で、今回取り上げるのは落花生です。ピーナッツバターやバタピ…
少し前の話ですが、実家から譲ってもらったバビアナが開花しました!Twitterで取り上げたところ、思いのほか多くの方にリツイートいただき、嬉しい気分に浸っています。 実家から譲ってもらったバビアナが開花しました!紫・赤紫の2色です。#ガーデニング #…
◎関連記事 先日の記事の中でアップルミントのこぼれ種について取り上げました。アップルミントはプランターで育てているのですが、いつの間にか種がこぼれ、庭に生えてきてしまったようです。 (※アップルミントのほか、レモンバームも混植しています) 実は、…
5月に入り、花壇のアグロステンマが見頃を迎えています。葉や茎は細いですが、それに見合わないくらい大きいピンク色の花が目を惹きます。 今回取り上げた花は、昨年実家から譲ってもらった種から初めて育ててみたものです。花の名前が独特(?)なのもあり、…
今回は一般的な万華鏡…ではなく、アジサイの品種の一つである「万華鏡」に関する話題です。 以前の記事で、国家園さんのカタログで購入した3品種のうち2品種(木頭ゆず、グラスジェムコーン)についてご紹介しました。そして先日、3種類目となる万華鏡が我が家…
先日のミニアイリスに続き、ようやくダッチアイリスも開花しました!1輪1輪が大きいため、我が家の花壇の中でも一際目立つ存在となっています。 よくよく見ると、ダッチアイリスって「すごく整った見た目」をしている気がするのですが私だけでしょうか…?今…
4月に入り、自宅周辺のソメイヨシノも見頃のピークを過ぎ始めました。今年は開花が特に早かったため、あと1週間もすれば葉桜になってしまうのでしょうか。いつもの年であれば、週末にでもお花見へ行きたいところでしたが…今年は桜をあまり楽しめずに終わって…
本ブログに取り上げるのをすっかり失念していたのですが、秋に植え付けたアネモネが少し前から見頃を迎えています。アネモネは小さい頃に育てたことがあり、今でも好きな花の一つです。 そんなアネモネですが、綺麗な花を咲かせるためには寒さを経験させるこ…
先日、ホームセンターで久々に花の苗を購入してきました。それがこちらのポピーです。 本当は来季から種で育てようと思っていたのですが…ホームセンターの中でも一段と際立っていたビタミンカラーに惚れ込み、ついつい購入してしまいました。 ポピーの概要 …
今日は3月16日。本ブログを始めて8か月弱、今回で237記事目になります。 8か月ほど記事を更新し続けてきたことになりますが、我が家の敷地内に植えた植物の中で、未だ本ブログに登場していないものが2種類あります。 1種類目は芝。そろそろ芝刈りをしなけれ…
玄関先に植えていたミニアイリスが遂に開花しました! サイズは小さいですが、見た目は大きいアイリスそのものです。今日はそんなミニアイリスについて少し触れてみたいと思います。 ミニアイリスの概要 寄せ植えにもぴったり! 我が家のミニアイリス(定点観…
昨日は雨上がりの帰宅だったため、門柱の下に植えたプリムラ・ジュリアンがちょうど「しずく写真」のようになっていました。 帰宅が遅かったこともあり、いつもより幻想的に見えた気がしました。 しずく写真って何? 我が家の「しずく写真」 「しずく写真」…