アタマの中は花畑

小さな花壇と家庭菜園を手に入れたガーデニング初心者の日々

【7カ月経過】写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか?

◎前回の記事はこちら 【6カ月経過】写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか? - アタマの中は花畑 2024年3月末より「写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか?」という長期企画に取り組んでいます。ざっくり説明すると、…

【胡椒】コショウを吸い込むと「くしゃみ」が出るのはなぜ?

昨日、晩ご飯を作る際に塩胡椒を使ったところ、久しぶりにくしゃみをしてしまいました。胡椒と言えば、吸い込むことで鼻をムズムズさせ、くしゃみを誘発させる印象がありますよね。 (※写真はイメージです) 「鼻に異物(胡椒)が入り込むことで、くしゃみを誘発…

【紫御殿】名前はとても高貴!?ムラサキゴテンの由来について

本日は、通勤中に見かけたこちらの花についてご紹介したいと思います。一見するとムラサキツユクサのようにも見えますが、こちらはムラサキゴテン(紫御殿)と呼ばれる園芸植物です。 「紫御殿」と表記するととても高貴な植物のように感じてしまいますが、我が…

【千振】世界一苦い!?センブリの苦味成分について

◎前回の記事はこちら 【曙草】アケボノソウの名前の由来・花言葉は? - アタマの中は花畑 前回投稿した記事にて、アケボノソウ(曙草)と呼ばれる野草をご紹介しました。記事作成にあたり色々と情報を収集していたのですが、その際にアケボノソウがセンブリの…

【曙草】アケボノソウの名前の由来・花言葉は?

◎関連記事はこちら 【杜鵑草】ホトトギス(植物)の名前の由来について〜鳥のホトトギスとの関係は?〜 - アタマの中は花畑 先日ご紹介したホトトギスと同じ日(家族旅行時)に、こちらの白い花を見かけました。名前の見当がつかなかったため、写真・撮影場所(川…

【雑談】世界三大フルーツについて〜ドリアンが入っていないのはなぜ?〜

◎関連記事はこちら 【アテモヤ】森のアイスクリームと呼ばれるのはなぜ? - アタマの中は花畑 先日投稿した記事の中で、アテモヤと呼ばれる果物をご紹介しました。アテモヤはチェリモヤとバンレイシの交配によって誕生した果物ですが、交配元にあたるチェリ…

【極楽鳥花】ゴクラクチョウカ(ストレリチア)の花弁はオレンジではなかった!?

先日、鉢植えの観葉植物から見覚えのあるオレンジ色の花が咲いているのを見つけました。私自身はこの花を「ゴクラクチョウカ」と呼んでいるのですが、園芸界隈では「ストレリチア」と呼ぶこともあります。 その華やかな見た目から、フラワーアレンジメントや…

【李】どちらも同じ「スモモ」!?プラムとプルーンの違いについて

突然ですが、皆さまはこの写真を見てどんな名前を思い浮かべたでしょうか。この写真は写真AC様にて「プラム」で検索したものであり、私自身もプラムのつもりで引用させていただきました。 そして、このプラムと混同されやすいのがプルーンです。名前の響きも…

【杜鵑草】ホトトギス(植物)の名前の由来について〜鳥のホトトギスとの関係は?〜

先日、家族で出掛けた際にホトトギスの花を見つけました。我が家ではまだ育てたことのない植物ですが、実家の片隅には何株か植えられていた記憶があります。 そんなホトトギスですが、この名前だけを耳にすると鳥を連想される方も多いのではないでしょうか。…

【都道府県の花#43】熊本県の木・花について

◎前回の記事はこちら(#42長崎県) 【都道府県の花#42】長崎県の木・花について - アタマの中は花畑 2023年7月より「都道府県の木・花シリーズ」と題して、各都道府県を代表する植物についてご紹介しています。第43回となる今回は、熊本県の木と花について取り…

【実生ブナ⑤】2度目の秋シーズン到来!落葉し既に冬仕様…?

◎前回の記事はこちら 【実生ブナ④】実生2年目に突入!冬を乗り越え芽吹きを確認! - アタマの中は花畑 前回の記事から半年近くが経過し、2回目の秋を迎えました。春時点では1本が枯れてしまったものの、残りの2本に関しては芽吹きを確認することができました…

【分葱】「20日わけぎ」は20日で収穫できるのか?実際に育ててみた結果

先日、近所のホームセンターで「20日わけぎ」の球根を購入してきました。わけぎの中でも特に成長が早い品種で、その名の通り植え付けから20日程度で収穫可能と言われています。 以前、似たような名前の「二十日大根」を育てたことがあるのですが、その際は種…

【鳳梨】パインアップルの種子はどこにあるの?

◎関連記事はこちら 【ブログ6年目突入】あの植物達は今…? - アタマの中は花畑 2カ月ほど前に投稿した記事の中で、高校時代から育て続けているミニパインの近況を報告しました。向かって右側の株にできていた蕾はその後開花し、そろそろ収穫できそうなくらい…

【6カ月経過】写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか?

◎前回の記事はこちら 【5カ月経過】写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか? - アタマの中は花畑 2024年3月末より「写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか?」という長期企画に取り組んでいます。ざっくり説明すると、…

【朝顔】開花からの時間変化で花色が変化するのはなぜ?

◎関連記事はこちら 【朝顔2024③】間引きアサガオの苗を開花させられるか? - アタマの中は花畑 【マメアサガオ】道端で咲く薄ピンク色の小さな花の名前は? - アタマの中は花畑 本ブログに度々登場している「長男の間引き朝顔の苗」ですが、10月に入っても相…

【アテモヤ】森のアイスクリームと呼ばれるのはなぜ?

突然ですが、皆さまは「森のアイスクリーム」と呼ばれる果物をご存知でしょうか。その正体は、緑色でゴツゴツした見た目のアテモヤです。 この別称が本当であれば、ぜひ一度は食べてみたいものですが…私自身まだ口にしたことはありません。そもそもなのです…

【牡丹防風】ボタンボウフウが「長命草」と呼ばれるのはなぜ?

本ブログでは都道府県の木や花に関する記事をしばしば投稿しており、残すところあと5県となりました(熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県)。その最後を飾るのはおそらく沖縄県になるのですが、今回はそんな沖縄県で見かけた植物について1つご紹介した…

【隼斗瓜】ハヤトウリがあまり流通していないのはなぜ?

◎関連記事はこちら 【キナウリ】マクワウリとの違いについて〜最近あまり見かけないのはなぜ?〜 - アタマの中は花畑 先日取り上げたキナウリに引き続き、今回も少しマイナーな(はずの)瓜をご紹介したいと思います。ということで、今回の主役はこちらのハヤ…

【朝鮮朝顔】チョウセンアサガオは朝顔の仲間なのか?

◎関連記事はこちら 【マメアサガオ】道端で咲く薄ピンク色の小さな花の名前は? - アタマの中は花畑 少し前に投稿した記事の中で「道端で見かける朝顔っぽい植物」についてご紹介しました。代表的な品種としてマメアサガオやアメリカアサガオを取り上げたの…

【都道府県の花#42】長崎県の木・花について

◎前回の記事はこちら(#41佐賀県) 【都道府県の花#41】佐賀県の木・花について - アタマの中は花畑 2023年7月より「都道府県の木・花シリーズ」と題して、各都道府県を代表する植物についてご紹介しています。第42回となる今回は、長崎県の木と花について取り…

【昼顔】生えている場所が違うだけ?ヒルガオとハマヒルガオの違いについて

自宅〜最寄駅までの通勤経路上に、毎年ヒルガオが開花するスポットがあります。今シーズンも厳しい暑さが続きましたが、そんな中でも絶えず花を咲かせ続けていた印象です。 比較的海から離れた地域に住んでいることもあり、我が家周辺で見かけるのはこのヒル…

【雑談】最も水分量の多い野菜・少ない野菜は?

私の住む地域でも今週は真夏のような暑さが続きましたが、そろそろ一段落してくれそうです。家庭菜園で育てているナスに関しても、秋の訪れを感じたのか、再び実をつけ始めました。 無事に収穫できたら焼きナスにして美味しくいただきたいところですが、長男…

【キナウリ】マクワウリとの違いについて〜最近あまり見かけないのはなぜ?〜

もう半月ほど前の話になりますが、実家に帰省した際にキナウリを何個かもらってきました。私の実家では毎年キナウリを育てており、夏〜初秋には毎日のように食卓に並んでいます。我が家では次男が特に好きなようで、切ったキナウリを見つけた途端、すぐに手…

【都道府県の花#41】佐賀県の木・花について

◎前回の記事はこちら(#40福岡県) 【都道府県の花#40】福岡県の木・花について - アタマの中は花畑 2023年7月より「都道府県の木・花シリーズ」と題して、各都道府県を代表する植物についてご紹介しています。第41回となる今回は、佐賀県の木と花について取り…

【ぽろしり③】収穫したジャガイモでポテトチップスを作ってみよう!

◎前回の記事はこちら 【ぽろしり②】栽培開始から2カ月弱経過〜目出し処理から発芽まで〜 - アタマの中は花畑 今年2月頃より、カルビーポテトチップスの原料としても知られる「ぽろしり(ジャガイモの1品種)」を育てています。4月には無事発芽したことをご報告…

【マメアサガオ】道端で咲く薄ピンク色の小さな花の名前は?

◎関連記事はこちら 【朝顔2024③】間引きアサガオの苗を開花させられるか? - アタマの中は花畑 9月に入り2学期が始まりましたが、長男の間引き朝顔はまだまだ元気に花を咲かせています。今朝も青紫の花が3輪開花し、明日開花しそうな蕾も見られたので、この…

【トチノキ】栃の実はドングリの仲間なのか?

先日、家族で立ち寄った公園にて栃の実(トチノキの実)が落ちているのを見つけました。ドングリ拾いの類が好きな長男・次男はすぐに走り出し、周辺に落ちていた実を全て集めてきました。「まだ木から落ちたばかりの実」というのもありますが、表面がつやつや…

【露草】ツユクサとマルバツユクサの違い・特徴は?

先日実家に帰省した際、近所の畦道でマルバツユクサの花を見かけました。ツユクサの仲間について、本ブログではこれまでシロバナツユクサ・トキワツユクサ・ムラサキツユクサを取り上げてきましたが、マルバツユクサが登場するのは今回が初めてです。 これま…

【令和の米騒動】深刻な米不足はなぜ起きた?

稲刈り関連の手伝いのため、先日実家に帰省しました。実家が愛知県のため台風10号の影響を思いっきり受けてしまいましたが…稲刈り自体を元々済ませていたこともあり、当初予定していた作業は全て終わらせることができました。精米した米ももらってきたので、…

【雑談】割り箸はどんな植物(樹木)から作られているの?

◎関連記事はこちら 【雑談】線香の主原料について〜香りはどうやって付けているの?〜 - アタマの中は花畑 【簾】すだれは何から作られているの?〜よしずとの違いは?〜 - アタマの中は花畑 8月下旬に線香・すだれの原料(素材)についてそれぞれご紹介しまし…