◎前回の記事はこちら 【実生パパイヤ12】室内での越冬に挑戦中。12月でも生きていた! - アタマの中は花畑 いよいよ真冬と言われる季節に差し掛かりました。寒さに弱いパパイヤにとっては、最も辛い時期がやって来たとも言えますね…。 さて我が家の実生パパ…
◎前回の記事はこちら 【ネモフィラ②】発芽したばかりの芽が茎だけになった!ヨトウムシ・ネキリムシの仕業!? - アタマの中は花畑 前回の記事からかなり間が空いてしまいました。というのも「花壇の片隅にネモフィラ畑を作ろう!」と勢いよくスタートしたは…
◎関連記事はこちら 【春の七草】ハハコグサとチチコグサの違い、および名前の由来について - アタマの中は花畑 ※先日投稿したゴギョウ(ハハコグサ)に続き、今回も投稿のタイミングを逃してしまった内容です。。。 春の七草の一つに「ホトケノザ」があります…
◎前回の記事はこちら 【ブドウ】実生ブドウの成長記(2013〜2019年) - アタマの中は花畑 あまり動きがなかったため昨年はほとんど触れてこなかったのですが、種から育てているブドウ(実生ブドウ)も今年で9シーズン目(※)を迎えました。種をまいたのが2013年の…
◎昨年の記事はこちら 【グラジオラス】実生グラジオラスの掘り上げ - アタマの中は花畑 今シーズンもグラジオラスの球根を掘り上げる時期がやって来ました(少し遅過ぎるような気もしますが…)。種から育てて6年目となる今シーズンは、当初の目標だった花を咲…
今年に入ってからテレワークの機会がさらに増えたのですが、その時の昼食として海鮮丼をテイクアウトで買ってきてもらいました(妻に)。海鮮丼の蓋を開けてみると、端の方によく見かける「緑色のギザギザ」が入っていました。 この緑色のギザギザはバランと呼…
◎前回の記事はこちら 【ヒヤシンス】水栽培の際、まず暗い場所に球根を置くのはなぜ? - アタマの中は花畑 水栽培を始めておよそ1カ月半、早くも花が咲き始めました。昨年は大失敗に終わった水栽培ですが、今年は綺麗な花が楽しめそうです。 最初に開花した…
◎前回の記事はこちら 【イチゴ】市販の苗からランナーで何株まで増やせたのか? - アタマの中は花畑 1月に入り、庭の片隅に植えているイチゴの葉が赤く色付き始めました。昨年10月に植えた株は7株のままで、ここから更に増えることはなさそうです。 そんなイ…
昨年の1月7日は自宅の庭や家庭菜園に生えている葉を使って「春の七草粥」(※昨年は4種類しか集まりませんでしたが…)を作ったのですが、今年はすっかり失念していました…。 ◎昨年の七草粥についてはこちら 【七草粥】我が家にあるものだけで七草粥計画、始動!…
今年も実家からたくさん金柑(キンカン)を譲ってもらいました。例年であれば年末年始の帰省の際に収穫させてもらうのですが、今回は帰省すら叶わなかったため野菜と一緒に送ってもらいました。 さて、昨年の同じ時期にも金柑を使ったジャム作りに挑戦したので…
◎関連記事はこちら 【白菜】冬になると葉を紐で縛る「頭縛り」を行うのはなぜ? - アタマの中は花畑 今回も懲りずに白菜の話題です(直近4日間で3回目…)。冒頭に掲載した関連記事の中で「結球しなかった白菜でも、頭縛りを行うことで結球する可能性がある」み…
本日は、白菜の頭縛りに関する記事(下記参照)を書いている時にふと思ったことに関する話題です。白菜の頭縛りを行う目的の一つに「霜などで白菜の葉が傷まないようにするため」という点があるのですが… ◎白菜の頭縛りについてはこちら 【白菜】冬になると葉…
長らく殺風景な状態が続いている我が家の花壇ですが、11月に植え付けたチューリップがようやく芽を出し始めました。少しずつですが、春に向けて花壇が賑やかになっていきそうです。 ◎関連記事はこちら 【チューリップ】夏に保存した球根が皮だけに!?中身が…
◎前回の記事はこちら 【白菜】気温と葉の枚数が結球の合図!?結球の時期と目安について - アタマの中は花畑 栽培2回目となる白菜ですが、種まきの時期を早めた結果、今回は何とか結球してくれました。市販の白菜と比べると目も当てられないくらい出来栄えは…
◎前回の記事はこちら 【ソラマメ】ひと手間で収穫量が増える!?摘芯の方法と効果について - アタマの中は花畑 前回の記事(1回目の摘芯)から1カ月強が経過しました。今シーズンは摘芯を2回行う栽培方法を試してみるため、そろそろ2回目の摘芯に踏み切りたい…
現在の家に引っ越して2年近くが経過しました。引っ越し当初はピカピカだった…はずなのですが、1年経過した頃からあちこちで汚れが目立つようになってきました。特に、敷地内に花壇・家庭菜園を設けているためか、土汚れはどうしても避けられません。 そんな…
◎関連記事はこちら 【温州みかん】捨てるのは勿体無い!みかんの皮の活用方法について - アタマの中は花畑 先日の記事で、普段は捨てがちなみかんの皮がさまざまな用途に活用できることをご紹介しました。そんな私も食べたみかんの皮は乾燥させた上で保管し…
今回は正月らしい話題で失礼いたします。 毎年年末年始になると「ハツ頭」と呼ばれる野菜を店頭で見かけるようになりますよね。見た目は大きな里芋のように見えるのですが、そもそも八ツ頭とは一体何者なのでしょうか? そこで本記事では、八ツ頭と里芋の違…
今シーズンは実家帰省を見送ったため、あまり年が変わった実感がないのですが…遂に2021年がやって来ました。ということで明けましておめでとうございます。 (※今年は初日の出を見ていないため、数年前に撮影した写真で失礼いたします) さて、今回は2021年最…
◎前回の記事はこちら 【ガーデンシクラメン】花壇を冬仕様にしよう!〜普通のシクラメンとの違いは何?〜 - アタマの中は花畑 いよいよ2020年も最終日となりました。実家帰省はしていないため、今日も自宅の花壇からお送りしたいと思います。今回の主役はガ…
◎前回の運営状況報告はこちら 【ブログ1周年】ブログ初心者が1年間更新を続けた結果〜ブログのおかげで変われたことは?〜 - アタマの中は花畑 本ブログも、今回が節目の500記事目となりました。昨年7月にブログなんか書いたこともないような状態から始めた…
先日のクリスマスの際、食べた料理の中に「エディブルフラワー」が使われていました。このエディブルフラワーに妻が感銘を受けたらしく「うちでもエディブルフラワーって育てられるの?」と最近聞かれるようになりました。機会があれば、実際に育ててみるの…
◎前回の記事はこちら 【イチゴ】苗を購入してきました!〜ランナー付きの苗はお買い得!?〜 - アタマの中は花畑 2カ月ほど前にイチゴの苗を2株購入してきたのですが、「苗を増やして少しでも得した気分になりたい」という一心でどちらもランナー付きの苗を…
◎前回の記事はこちら ポインセチアとプリンセチアの違いは?〜よく似た両者の見分け方について〜 - アタマの中は花畑 あっという間にクリスマスが終わり、今年も残すところ数日となりました。今年のクリスマスはなかなか外に出掛けられなかった分、玄関前の…
◎前回の記事はこちら 【秋冬野菜】畑への植え付け完了!〜秋冬野菜の栽培は虫との戦いです〜 - アタマの中は花畑 家庭菜園への植え付けから3カ月強、我が家のブロッコリーも主花蕾がかなり大きくなってきました。昨年の反省を生かして種まきの時期を1カ月ほ…
◎前回の記事はこちら 【もりのしいたけ農園レビュー】自宅でお手軽きのこ栽培!実際に育ててみました! - アタマの中は花畑 今回は、先日取り上げた「もりのしいたけ農園」の続編となります。1周目の収穫が完了したのは11月末のことでしたが、栽培ブロックを…
世間はクリスマスムードですが、今回は敢えて正月に関連した話題です。GW・お盆に引き続き今年の年末年始も帰省を見送ることにしたのですが、毎年私の実家では自宅でついた餅を使って鏡餅を作っています。今年は息子達にも見せてあげたかったのですが、今回…
近所のホームセンターに立ち寄ったところ、秋植え球根がワゴン販売されているのを偶然見かけました。見切り品のためか1袋たった200円(税抜)で販売されており、私も思わず衝動買いしてしまいました。今回購入したのは以下の5袋で、合計1000円でした。 ・クロ…
今回は、今年4月頃から不定期に更新していた「古代米企画」の総集編です。要は、市販の古代米(玄米)をまいても稲は育つのか?という検証を行っていたのですが、先日無事に企画終了を迎えることができました。 せっかくなので…種まきからおよそ8カ月、全13回…
先日ダイソーの園芸コーナー(種コーナー)に立ち寄った際、「そばスプラウト」の種を見つけました。要はかいわれ大根のそば版、といった感じの商品なのですが、そばの若芽が食べられること自体知りませんでした。。。 せっかく見つけたので、今回はこのそばス…