◎関連記事はこちら
【紅葉】秋になると葉が赤や黄色に色付くのはなぜ? - アタマの中は花畑
紅葉に関する記事を先日投稿しましたが、我が家の近所でもモミジやイチョウ、ツタなどが赤や黄色に色付いています。今年に限ってはなかなか遠出できないのですが、この時期の行楽の一つとして「紅葉狩り」が挙げられます。今回はそんな紅葉狩りに関する話題です。
紅葉狩りの内容としては花見に似たようなものだと思うのですが、みかん狩り・潮干狩りなどと同様に何故か「狩り」が付いているんですよね。何も狩ることはないと思うのですが、なぜ紅葉「狩り」と呼ばれるようになったのでしょうか?
紅葉狩りとは?
紅葉狩り(もみじがり)とは、色付いた木々の葉を目で楽しむために山などへ足を運ぶことを指します。四季がはっきりしている日本では秋になると多くの木々が色付くため、秋の一大行楽として親しまれてします。
なぜ紅葉「狩り」と呼ばれるようになった?
冒頭でも少し触れましたが、紅葉狩りは紅葉を目で楽しむものであり、決して葉を狩るものではありません。それなのになぜ紅葉「狩り」と呼ばれるようになったのでしょうか?
「狩り」が用いられるようになったのには様々な理由があるとされています。ここではその理由について簡単に取り上げたいと思います。
①そもそも「狩り」には「眺める・鑑賞する」などの意味がある
本来、狩りといえば動物などの獲物を捕らえる時に用いられる言葉でした。ところが、時が経つにつれてみかん狩り・潮干狩りなど、動物以外の物に対しても用いられるようになっていきました。それが更に発展し、いつしか紅葉にも適用されるようになったと言われています。
古語辞典にも、狩り=眺める・鑑賞するといった意味が記載されているようです。
②出向くこと・出掛けることを「狩り」に例えていた
紅葉を楽しむ文化が浸透したのは平安時代〜室町時代と言われていますが、当初は貴族のみの文化だったとされています(※一般市民にも浸透したのは江戸時代以降)。当時、貴族にとっては歩いて出掛けること自体が下品な行いだと捉えられていました。そこで、紅葉を見に山で出向くことを「狩り」という言葉で置き換えていたようです。
③昔は紅葉を「獲って」楽しんでいた
昔の貴族は紅葉を眺めるだけではなく、枝を折って手に取り楽しんでいたようです。このような行為が狩りに例えられたとされています。
※あくまで当時の話であり、今はこのような行為は控えるようにしましょう!
様々な説がありますが、いずれも昔の文化が由来となっています。当時の文化が現在でも親しまれていると考えると、何だか感慨深いですね。今年は難しそうですが、また遠くへ足を運び紅葉狩りを楽しみたいものです。