◎前回の記事はこちら
【ズッキーニ】一体何の仲間?不思議な名前の野菜の正体について - アタマの中は花畑
最近はズッキーニの成長が著しく、ここ1カ月で2回りほど大きくなりました。現在は家庭菜園の端の方に1株だけ植えているのですが、遠くから見てもかなりの存在感があります。この先どこまで成長するか楽しみな反面、他の野菜のスペースまで占拠してしまわないか少し心配でもあります。。。
◎5月下旬撮影
↓↓↓
◎6月下旬撮影
そんな成長著しいズッキーニですが、一部の葉に白い斑点模様が浮き出ていることに気付きました。この斑点模様は病気によるものなのでしょうか…?
現在のズッキーニ
現在の株の様子を確認するため、株の内側にカメラを潜らせてみました。すると5月末の段階では真っ直ぐ上へ伸びていた主枝が傾き、写真右側の方向へ這うように蛇行していることがわかりました。どうやら主枝が大きく伸びたことで重さに耐えられなくなり、写真右側に傾いてしまったようです。
また、この日は実を1個(1本?)収穫することができました。最近は梅雨の影響でなかなか受粉しなかったのですが、早くも梅雨が明けたためこの先は収量増にも期待したいところです。
葉に現れた白い斑点模様
さて冒頭でも少し触れましたが、現在は一部の葉に白い斑点模様が浮き出ています。斑点部分は粉を振りかけたような見た目をしており、根元付近の葉を中心にこの現象が確認できました。
一方で、先端付近の葉には上記のような現象は確認できませんでした。また先端付近の葉には深い切り込みが入っていますが、これは切り込みを入れることで下の葉にも光が当たるようにし、光合成の効率を上げるためだと言われています。
◎関連記事はこちら
【実生パパイヤ⑧】植物が成長とともに葉の形を変えるのはなぜ?〜葉の切れ込みと光合成は密接に関係していた!?〜 - アタマの中は花畑
実は病気ではない!?うどんこ病との見分け方は?
ズッキーニの葉にはもともと白い斑点模様が浮き出る性質があり、その見た目からうどんこ病(葉の表面に白いカビが生える病気。小麦粉をふりかけたように見えることからその名が付けられた)の一種だと勘違いしてしまうケースが多いようです。ズッキーニの場合は、以下の点などからうどんこ病かどうかを見分けることができます。
・(症状が進んだ場合)葉全体が白く変色している
・葉の裏側も白く変色している
・(症状が進んだ場合)葉が枯れ始めている
そんな私もうどんこ病かと勘違いしてしまったうちの1人ですが、今のところ上記のいずれにも当てはまらないため少し安心しています。とはいえ、まだうどんこ病の症状が進んでいないだけかもしれませんので、その際は早めに対処してしまおうと思います。仮にうどんこ病にかかってしまった場合は、酢や重曹を希釈した液体をスプレーすることで症状が抑えられるようです。
【うどんこ病に強いブラックズッキーニ】ダークヤングマン【サカタ交配】(4ml)野菜種/サカタのタネ[春まき]921105