◎関連記事はこちら
【紅葉】枝によって紅葉のタイミングがずれるのはなぜ? - アタマの中は花畑
先日紅葉に関する記事を投稿しましたが、今回はその更に一歩先についての内容です。
我が家の周辺ではまだ紅葉が楽しめていますが、この先冬が近付くにつれて色付いた葉が落葉し始めます。このような木を落葉樹と呼び、その多くが冬になると「丸裸」の状態になりますよね。
ここでふと疑問に思ったのですが…落葉樹は冬を迎えると必ず落葉するものなのでしょうか?例えば日本ほど四季がはっきりしていない地域の場合、全ての葉が落葉することはあるのでしょうか?
落葉樹について
落葉樹とは、特定の条件下で全ての葉を落とし、休眠に入る樹木全般のことを指します。これに対して、1年中葉を付けている樹木のことを常緑樹と呼びます。
例えば日本に生えている落葉樹の場合、秋の終わり頃になると落葉の手続きに入ります。植物の葉はもともと低温や凍結に弱く、秋の終わり頃になると光合成の効率も低下します。こうなってしまうと、葉を維持し続けるメリットが無くなるため、不要な葉を落として休眠状態に入ります。その後春を迎え暖かくなると、再び芽吹いて新しい葉を伸ばします。
落葉樹は冬になると必ず落葉するのか?
日本のような温帯〜冷帯の地域に生える落葉樹の大半は、気温が低下する冬になると葉を落とします。しかしながら、他の地域では「冬でなくても葉を落とす落葉樹」が数多く存在します。
例えば亜熱帯〜熱帯地方のうち雨季と乾季がはっきりした地域では、乾季を迎えるごとに葉を落とす落葉樹(チークなど)が生えています。葉を落とす理由は日本の落葉樹とも通ずる部分があり、水分の少ない乾季では葉を維持し続けるメリットがないためだと言われています。そのため、乾季を迎えると不要な葉を全て落として休眠期に入り、雨季に入るタイミングで再び葉を伸ばします。
したがって、落葉樹には大きく以下の2種類が存在することになります。このうち①を夏緑樹、②を雨緑樹と呼ぶこともあります。
①冬を迎えると落葉する樹木
→主に温帯〜冷帯に分布し、夏は葉が茂る
②乾季を迎えると落葉する樹木
→主に亜熱帯〜熱帯に分布し、雨季は葉が茂る
【余談】常緑樹の葉が落ちないのはなぜ?
落葉樹は冬や乾季を迎える度に不要な葉を落とす性質がありますが、葉を落とすことが必ずしもメリットだとは限りません。一旦全ての葉を落とすということは、その後イチから葉を伸ばす必要が生じるため、結果としてかなりのエネルギーを消費することになります。
そんな葉を落とすことをデメリットと捉え、1年中葉を茂らせているのが常緑樹です。つまり、常緑樹が葉を落とさないのは「冬や乾季でも葉を茂らせていた方が、自身にとってプラスだと考えているため」だと言えそうです。その代わり低温や乾燥にも耐える必要があるため、常緑樹の葉は落葉樹よりも厚みがあり、強度も高い傾向があります。例えば寒い地域には常緑性の針葉樹が多く分布していますが、生育環境が悪いほど必要十分なエネルギーを得るのに時間を要するため、その分葉の寿命も伸びる傾向があります。したがって厳しい冬を何度も乗り切る必要があるため、その分葉も丈夫に作られています。
◎関連記事はこちら
【雑談】針葉樹は寒い地域、広葉樹は暖かい地域に分布するのはなぜ? - アタマの中は花畑
なお、常緑樹はいえいつまでも葉が落ちない訳ではなく、光合成の効率が落ちた古い葉から順に落葉していきます。