いつもより更新が遅くなりましたが、今月21日をもって本ブログ開設5周年を迎えることができました。例年であれば↓のようなメールが届くはずなのですが…今年は今のところ届いていないため、昨年の画像を無理やり「5周年仕様」にしてみました。
この手の記事は1年ぶりとなりますが、今回は5周年達成時点での運営状況を報告したいと思います。
※普段の記事ではあまり記載しないような内容にも触れています。体裁が全く異なりますが、どうかご容赦いただけますと幸いです。。。
ブログの運営状況
本記事では、5周年達成時点(2024年7月21日)での運営状況を報告いたします。報告にあたり、項目によっては1〜4周年時点の状況も併せて掲載しています。
◎開設1周年時点の記事はこちら
【ブログ1周年】ブログ初心者が1年間更新を続けた結果〜ブログのおかげで変われたことは?〜 - アタマの中は花畑
◎開設2周年時点の記事はこちら
【運営状況報告】ブログ開設2周年!ブログ未経験者が2年間記事を更新し続けたらどうなる? - アタマの中は花畑
◎開設3周年時点の記事はこちら
【運営状況報告】ブログ開設3周年!ブログ未経験者が3年間記事を更新し続けたらどうなる? - アタマの中は花畑
◎開設4周年時点の記事はこちら
【運営状況報告】ブログ開設4周年!ブログ未経験者が4年間記事を更新し続けたらどうなる? - アタマの中は花畑
記事数
5周年を突破してから最初に投稿した記事を基準とした場合、1336記事目となります(※下記画像は当該記事投稿前のものです。ちなみに本記事は1339記事目です)。直近1年間に関しては大体2日に1記事くらいのペースを維持していたため、年間で180記事ほどの積み上げとなりました。
・1周年(2020年7月)→355記事目(+355)
・2周年(2021年7月)→665記事目(+310)
・3周年(2022年7月)→942記事目(+277)
・4周年(2023年7月)→1158記事目(+216)
・5周年(2024年7月)→1336記事目(+178)
◎1336記事目に該当する記事はこちら
【都道府県の花#35】山口県の木・花について - アタマの中は花畑
読者数
7月21日時点で729名でした。徐々に伸びが緩やかになってきましたが、こんなに多くの方に読者登録をしていただきありがたい限りです。今後もあまり変わり映えのしない記事ばかり投稿してしまいそうですが、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
・1周年(2020年7月)→537名(+537)
・2周年(2021年7月)→621名(+84)
・3周年(2022年7月)→694名(+73)
・4周年(2023年7月)→719名(+25)
・5周年(2024年7月)→729名(+10)
アクセス数
7月21日時点のアクセス数は約216.6万回でした。節目の200万アクセスを突破しましたが、前回報告時に比べるとアクセス頻度は大きく下がる結果となりました。アクセス頻度が下がった理由については、本記事の後半で改めて触れたいと思います。
・1周年(2020年7月)→13.6万回(+13.6万)
・2周年(2021年7月)→48.7万回(+35.1万)
・3周年(2022年7月)→114.8万回(+66.1万)
・4周年(2023年7月)→181.6万回(+66.8万)
・5周年(2024年7月)→216.6万回(+35.0万)
これまで本ブログのアクセス傾向は「春〜初夏のアクセス数が多い」「平日に比べ土日祝のアクセス数が多い」といった感じでしたが、直近半年くらいに関してはあまり明瞭な傾向が見られなくなりました。現在は季節や曜日によらず、400〜500回/日程度で推移しています。
検索流入
通常時のアクセス元はおおよそ以下のとおりです。検索流入(Google、Yahoo!検索、Bing)が約90%以上を占めており、はてなブログからのアクセスは1%以下のことが多いです。こちらに関しては、1年前からあまり状況は変わっていません。
ドメインパワー
前回報告時と同様、今回も以下のサイトでドメインパワーを調べてみました。
無料で使えるSEOツール「パワー」「SEO難易度」「被リンク」をゲット|アクセスSEO対策ツールズ
その結果がこちらでした。未だにこの数値が相対的に見て高いのか低いのかわからないのですが、昨年より大幅に下がり、1周年時に近い数値となりました。このことが影響したのか、ドメイン価値も昨年の2/3程度まで低下しました。
・1周年(2020年7月)→25.3(─)
・2周年(2021年7月)→34.7(+9.4)
・3周年(2022年7月)→32.7(−2.0)
・4周年(2023年7月)→35.6(+2.9)
・5周年(2024年7月)→28.8(−6.8)
収益
(具体的な金額は伏せますが)現在は、私の小遣いの3割程度で推移しています。私が主に使用しているのはGoogle Adsenseともしもアフィリエイトの2つなのですが、直近に関してはおおよそ5:1の収益比率でした。最近はレビュー記事をほとんど投稿していないこともあり、Google Adsenseによる広告収入の割合が徐々に高まってきています。
よく読まれている記事
アクセス解析の結果をもとに、よく読まれている(であろう)記事を5件ピックアップしてみました。ここでは、7月21日時点の結果(Google経由でのアクセスを基準に選定)をご紹介します。
◎第1位(2022年9月26日投稿)(前回6位以下)
【向日葵】開花後のヒマワリが下を向くのはなぜ? - アタマの中は花畑
第1位はこれまでランクインすらしたことがなかったヒマワリに関する記事でした。ちなみに…この記事の末尾でまいた種は代替わりの末、今年も綺麗な花を咲かせてくれました。そして現在は、この記事のように下を向いています。
◎第2位(2021年8月6日投稿)(前回2位)
【朝顔】つるばかり伸びて花が咲かない!その原因は「つるぼけ」だった!? - アタマの中は花畑
第2位は昨年と同様、朝顔のつるぼけに関する記事でした。今年我が家で育てている植物に関しては、今のところ「つるぼけ」らしき症状は見られていません。長男が小学校から持ち帰ってきた朝顔も、毎日とは言いませんが多くの花を咲かせてくれています。
◎関連記事はこちら
【朝顔2024③】間引きアサガオの苗を開花させられるか? - アタマの中は花畑
◎第3位(2020年9月4日投稿)(前回6位以下)
【藤】稀に夏に開花するのはなぜ?〜手入れ次第で夏にも花が楽しめる!?〜 - アタマの中は花畑
第3位は夏の藤に関する記事でした。我が家の近所でも現在藤の花が咲いているのですが、今年は特に多く咲いていたりするのでしょうか…?(これがアクセス増に繋がっている?)
◎第4位(2020年3月23日投稿)(前回6位以下)
【シーグラス拾い】関東の個人的おすすめスポットはここ!実際に拾ってきました! - アタマの中は花畑
第4位はシーグラス拾いに関する記事でした。時間があればまた拾いに行きたいものですが、この記事を投稿してからはまだ1度も行けていません。。。
◎第5位(2020年6月12日投稿)(前回3位)
【梅シロップ】白カビや白い膜が出てきても大丈夫?〜実はそれ、天然酵母かもしれませんよ!〜 - アタマの中は花畑
第5位は梅シロップに関する記事でした。これまでは(この時期に行う)アクセスランキング上位の常連でしたが、今回は少し順位を下げる結果となりました。
第4位のシーグラスを除き、ランクインした記事はいずれも今の季節ならではの内容でした。本ブログでは植物に関する記事を多く投稿しているため、季節によってアクセスされやすい記事が異なる傾向があります。今回は2020〜2022年に投稿した記事がランクインしましたが、 季節によっては最近の記事が上位に食い込むこともあります。
【余談①】Googleコアアップデートの影響でアクセス激減!?
本記事の前半でも触れた通り、直近1年間に関してはこれまでよりもアクセス数が減少する結果となりました(※本ブログの場合、むしろこれまでが出来過ぎだったような気もしますが…)。
アクセス傾向に変化があったのは昨年12月のことで、ある時を境にアクセス数が1/4〜1/5程度まで激減してしまいました。ちょうどこの頃に実際されたのがGoogleコアアップデートと呼ばれるもので、おそらくですが「このタイミングでGoogleからの評価が下がり、検索上位に表示されにくくなった」ことが原因なのでは?と考えています。同様の現象について触れている方もいらっしゃったのですが、今は個人ブロガーの評価がやや上がりにくいとも言われているようです。そのため本ブログにとっては厳しい状況が続きますが、6年目もぼちぼち続けていこうと思っています。
【余談②】プロフィールを更新しました
これまで特に触れてこなかったのですが、実は6月末にプロフィールをしれっと更新しました。どこが変わったか、皆さま分かりますでしょうか…?
↓↓↓
ということで6月末に第三子(長女)が生まれ、晴れて3児の父になりました。7月は仕事・家庭ともにバタバタしておりブログの更新頻度が下がった時期もありましたが、ようやく落ち着いてきたところです(※本記事の投稿がいつもより遅れたのも、この辺りの事情が関係しています)。長男(小1)、次男(年少)とともに本ブログにも登場することがあるかもしれませんが、その際はどうぞよろしくお願いいたします。
◎次回の記事はこちら
(ブログ6周年を達成したら更新?)