少し前に北陸地方へ出張した際、通りがかった公園でマンサクの花を見かけました。ここ最近は特に厳しい寒さが続いているものの…満開の花を見ると、着実に春が近づいていることを実感させてくれます。
毎年この時期になると一度は見かけている樹木なので、本ブログでもご紹介したことがあるかと思いきや…実はほとんど触れてこなかったようです。ということで今回は、マンサクについて少しだけ取り上げてみたいと思います。
(※後述していますが、トキワマンサクに関しては以前取り上げたことがあります)
マンサクの概要
科・属名:マンサク科マンサク属
種別:落葉小高木
花色:黄
花期:1〜3月
原産:日本
別名:キンロウバイ、ネソ、ネッソなど
花言葉:ひらめき、神秘、幸福の再来など
◎特徴:
日本原産の落葉小高木で、日本では北海道南部〜九州地方にかけて分布しています。見た目がよく似た樹木として中国原産のシナマンサクが挙げられますが、開花時の見た目からある程度判断することができます(※マンサクは葉を全て落としてから開花するのに対し、シナマンサクは前年の枯れ葉を枝に付けたまま開花する)。まだ花が少ない晩冬〜早春にかけて開花するため、庭木や公園樹としても人気が高いです。
一般的なマンサクの花色は黄色ですが、赤い花を咲かせるアカバナマンサク(こちらもマンサク科マンサク属)なども流通しています。
▲アカバナマンサク(参考)
名前の由来は?
マンサクは漢字で「万作」または「満作」と記載します。名前の由来についてはあまりはっきりしていないようですが、代表的な説としては以下が挙げられます。漢字表記の「万作」は2つ目の説、「満作」は3つ目の説が特に関係しているのかもしれないですね。
・晩冬〜早春にかけて、他の樹木に先駆けて開花するため(まず咲く、真っ先→マンサク)
・黄金色の花がたくさん咲くと豊作になると言われるため(万年豊作→マンサク)
・一度にたくさんの花を咲かせるため(満咲き→マンサク)
トキワマンサクとの違いは?
名前に「マンサク」が付く樹木として、トキワマンサクを挙げる方がいらっしゃるかもしれません。トキワマンサクの花色は白で、この変種にあたるベニバナトキワマンサクは濃いピンクの花を咲かせます。
▲トキワマンサク
▲ベニバナトキワマンサク
トキワマンサクに関しては以前の記事でもご紹介しましたが…「マンサクに似た花を咲かせる常緑樹(常盤)である」ことが名前の由来となっており、厳密にはマンサクとは異なる樹木です。実際にマンサクがマンサク科マンサク属に属しているのに対し、トキワマンサクはマンサク科トキワマンサク属に属しています。
◎関連記事はこちら