アタマの中は花畑

小さな花壇と家庭菜園を手に入れたガーデニング初心者の日々

【蕨餅】「本わらび餅」と「わらび餅」の違いは?

先週くらいから、私の住む地域でも梅雨とは思えないような暑さが続いています。あまりの暑さに痺れを切らし、先週末には我が家でも“プール開き”を済ませてしまいました。この先また梅雨空に戻り、プールに入れない日々が続いてしまうかもしれませんが…その時になったらまた考えることにします。笑

 

気温の上昇に伴い、子供達に与えるおやつに関しても徐々に冷たいものが増えてきました。子供達にとっても定番はやはりアイスですが、最近はわらび餅も購入したりしています。涼しげな見た目が食欲をそそるのか、(例え半額で購入したものだったとしても)子供達からの評判は上々です。

f:id:matundaba79:20250629002020j:image

さて前置きが長くなりましたが、今回はプール…ではなくわらび餅に関する話題です。わらび餅には「本わらび餅」と「わらび餅」の2種類がありますが、それぞれどのような違いがあるのでしょうか?

 

 

わらび餅の原料は?

わらび餅は、その名の通りワラビと呼ばれる植物を原料とする和菓子です。具体的には、ワラビの根茎から抽出したデンプン(わらび粉)に水と砂糖を加えて加熱し、その後冷やし固めることによって作られています。独特の食感が特徴で、きな粉や黒蜜、抹茶などをかけて食べるのが一般的です。

f:id:matundaba79:20250629002042j:image

「植物の根茎を原料とする和菓子」という意味合いでは、葛餅と共通する部分も多いですね。

◎関連記事はこちら

【葛】蔑称じゃない!葛(クズ)の名前の由来について - アタマの中は花畑

 

わらび餅の歴史はとても古く、平安時代には既に食べられていた記録が残っています。醍醐天皇が好んでいたという逸話があり、当時は高級品として珍重されていたようです。その後は一般市民にも広がり、さまざまなアレンジが加えられるようになりました。現在ではわらび餅ドリンクが流行するなど、幅広い層からの支持を得ています。

f:id:matundaba79:20250629002802j:image

 

本わらび餅とわらび餅の違いは?

私達が食べているわらび餅には大きく「本わらび餅」「わらび餅」の2種類があります。我が家で購入するのは専ら「わらび餅」の方ですが、実際のところ両者にはどのような違いがあるのでしょうか?

f:id:matundaba79:20250629002108j:image

調べてみたところ、わらび粉100%を原料としている場合は「本わらび餅」原料にわらび粉以外のデンプンを含んでいる場合は「わらび餅」と呼び分けていることが分かりました。わらび粉はワラビの根茎から作られますが…製造に手間がかかり、かつ採れる量が少ないことから高級品として扱われています。その希少性の高さ故に、他の植物のデンプン(サツマイモなど)で代用するケースも多いことから「本わらび餅」「わらび餅」と呼び分けられるようになりました。

 

ここで、本わらび餅とわらび餅の違いを簡単に整理してみました。独特の風味や味わいを求めるのであれば本わらび餅ですが、個人的にはわらび餅の透明感や食感も大好きです。

f:id:matundaba79:20250629002840j:image

◎本わらび餅の特徴(写真左)

・わらび粉100%を原料としている

・灰色がかった色合いをしている

・独特の風味や味わいを持つ

・もちもちとした弾力や粘り気を持つ

・わらび餅よりも高価

 

◎わらび餅の特徴(写真右)

・原料にわらび餅以外のデンプンを含んでいる

・透明感のある見た目をしている

・あっさりとした味わいを持つ

・弾力のあるグミのような食感を持つ

・本わらび餅よりも安価

 

ワラビ(蕨)の概要

最後に、わらび餅の原料であるワラビの概要についてもご紹介します。

f:id:matundaba79:20250629002949j:image

科・属名:コバノイシカグマ科ワラビ属

種別:多年草

花色:─

花期:─

収穫期:4〜5月

原産:温帯〜熱帯地域全域

別名:サワラビ(早蕨)、ワラビナ(蕨菜)など

花言葉:不変の愛、真面目など

◎特徴:

日本を含む温帯〜熱帯地域全体を原産とする多年草で、日本では北海道〜沖縄地方の山野を中心に広く分布しています。代表的な山菜の一種で、春先に収穫される新芽はサワラビ、ワラビナとも呼ばれます。そのままでは毒性(プタキロサイド)を持つため、食用にあたっては必ずアク抜きなどの処理を行う必要があります。

昭和40年代以降は栽培方法(促成栽培、半促成栽培、抑制栽培など)が確立され、春以外の季節でも市場に流通するようになりました。


山菜 わらび ポット苗 ワラビ 蕨 10月以降のお届け時期は葉がないです