外出先に向かう途中、通りがかった公園でハブランサスの花を見つけました。実家にもあったのですが、つい最近まで名前すら知りませんでした。。。
ハブランサスの概要
科・属名:ヒガンバナ科ハブランサス属
種別:多年草
花色:桃、黄など
花期:6〜9月
原産:南米
別名:レインリリーなど
花言葉:純白な愛、清純な愛、便りがある、優雅なたしなみなど
◎特徴:
球根植物ですが、寒さに強く、常緑性があります。6〜9月になると根元から花茎を大きく伸ばし、直径5〜10cm程度の大きな花を咲かせます。原産地では、雨の後に一斉に開花することからレインリリーとも呼ばれます。
私自身、1つの球根につき年1回しか花が咲かないと思っていたのですが、球根が大きければ複数咲かせることもあるそうです。
なお、同じくレインリリーの異名を持つゼフィランサス属ととても良く似ています。異なる点を挙げるとすれば以下です。
ハブランサス属:花がやや横向き
ゼフィランサス族:花が上向き
※他にも雄しべの形状が異なるようですが、私には判別できません。。。
▲タマスダレ(ゼフィランサス属)。こちらは上向きに花を咲かせます。
また、ハブランサス・ゼフィランサスのどちらもヒガンバナ科に属しています。
9月になり、そろそろ彼岸花も見られる季節になってきましたね。今年こそは、どこかに見に行けるでしょうか…?
----------
話は変わりますが、同じ公園でトチノキも見つけました。新緑の季節ではないですが、新緑のような葉の色。トキノキは、下から見上げた時の葉の感じがとても好きです。
リンク
