2023-01-01から1年間の記事一覧
◎関連記事はこちら 【雑談】名前に「菜」が付く野菜一覧とその由来について - アタマの中は花畑 2つ前の記事で「名前に菜が付く野菜」についてご紹介しましたが、今回はその中から甜菜(テンサイ)・甘菜(カンサイ)について取り上げたいと思います(※以降はテン…
◎関連記事はこちら 【雑談】気温が高ければ紅葉のシーズンも遅れるの? - アタマの中は花畑 今年は秋の気温がかなり高く、紅葉の色付きはあまり良くないと言われますが…それでも木全体が色付いていると見入ってしまうものです。例えば先週末に立ち寄った公園…
◎関連記事はこちら 【シクラメン】栽培7年目に突入!写真で振り返る6年間 - アタマの中は花畑 今シーズンはガーデンシクラメン(下記写真参照)に加え、室内観賞用のシクラメンも別途購入して楽しんでいます。室内観賞用のシクラメンに関しては2013〜2021年頃(…
今回は野菜の名前に関する話題です。私達の身の回りでは普段から多くの野菜が流通していますが…「野菜」と呼ばれている通り、名前に「菜」が付くものも多く見かけます。 私であればまず白菜や水菜を連想しそうですが、この他にも高菜や野沢菜など、さまざま…
早いもので今日から12月に入りました。花壇の花に関しても徐々に入れ替えが進み、大分冬らしい見た目になってきました。今シーズンはビオラ(パンジー)、ハボタン、シロタエギクなどを多く植えていますが、プリムラに関してはまだ1株も購入していません。 …と…
◎前回の記事はこちら(#10群馬県) 【都道府県の花#10】群馬県の木・花について - アタマの中は花畑 2023年7月より「都道府県の木・花シリーズ」と題して、各都道府県を代表する植物についてご紹介しています。第11回となる今回は、埼玉県の木と花について取り…
今シーズンも、我が家の家庭菜園の一角でサヤエンドウ・スナップエンドウを育てています。(日当たりに恵まれないため)茎がヒョロヒョロしているのはいつものことなのですが…このままでは、冬の寒さに耐えられないかもしれません。これまでも冬の寒さで株の大…
◎前回の記事はこちら 【ピーチパイン⑥】熱帯植物でも日差しには弱い!?葉が黄色く変色してしまったのはなぜ? - アタマの中は花畑 前回の記事から半年以上が経過し、気付いたら2度目の冬越しシーズンがやって来ました。栽培2年目は早々に葉焼けの被害を受け…
◎関連記事はこちら 【朝顔】合弁花と離弁花について〜アサガオの花弁(花びら)は実は5枚だった!?〜 - アタマの中は花畑 今年の夏頃に投稿した記事の中で、アサガオの花弁(花びら)についてご紹介しました。アサガオの花弁は1枚のように見えますが…実は花弁同…
先週末に息子達と公園で遊んでいた際、ふと座った場所の近くに「四つ葉のクローバー(シロツメクサ)」が生えていました。四つ葉のクローバーは踏まれやすい場所でよく見つかるため、今回立ち寄った公園はうってつけの場所だったのかもしれません。 この日も結…
見よう見まねで始めた本ブログも開設から4年以上が経ち、記事数もいつの間にか1200を超えていました。これまで数多くの植物を取り上げてきた…つもりでいますが、中には少し不思議な名前を持つ品種もいくつかあった印象です。例えば植物なのにも関わらず、イ…
◎関連記事はこちら 【白妙菊】シロタエギク(ダスティーミラー)の葉が白いのはなぜ? - アタマの中は花畑 先日投稿したシロタエギク(ダスティーミラー)と同じタイミングで、カレンデュラも2株購入してきました。現在の花壇を管理し始めて5年目になりますが、…
11月初めくらいまでは汗ばむ日が多かったものの、ここ数日は一転して肌寒い日が続いています。我が家でも息子達が寒そうにしていたので、今シーズン初めて暖房をつけました。 そんな中、私の住む関東地方では本日「木枯らし1号」が観測されました。文字通り…
◎前回の記事はこちら(#09栃木県) 【都道府県の花#09】栃木県の木・花について - アタマの中は花畑 2023年7月より「都道府県の木・花シリーズ」と題して、各都道府県を代表する植物についてご紹介しています。第10回となる今回は、群馬県の木と花について取り…
今回は、久し振りに我が家の花壇に関する話題です。夏〜秋にかけてはニチニチソウやポーチュラカがスペースの大半を占めていたのですが、そろそろ気温が下がってきたので冬〜春向けの植物に入れ替え始めています。ビオラ、ミニシクラメン、ノースポールとい…
◎前回の記事はこちら 【犬槙】イヌマキの実、食べているのはどの部分? - アタマの中は花畑 前回の記事に引き続き、今回も先週末に立ち寄ったキャンプ場で見かけた植物のご紹介です。今回取り上げるのはこちらのセンダンです。(うろ覚えですが)私が当時通っ…
先週末、家族で訪れたキャンプ場の敷地内でイヌマキと思われる樹木の実を見かけました。木の実好きな我が家の息子達もすぐに見つけ、2色に分かれた実を物珍しそうに眺めていました。 (この日は食べませんでしたが)写真の赤い部分は熟せば美味しくいただくこ…
◎前回の記事はこちら(#08茨城県) 【都道府県の花#08】茨城県の木・花について - アタマの中は花畑 2023年7月より「都道府県の木・花シリーズ」と題して、各都道府県を代表する植物についてご紹介しています。第9回となる今回は、栃木県の木と花について取り…
私の住む地域では、11月に入っても季節外れの暖かさが続いています。例年であれば既に紅葉・落葉しているはずのソメイヨシノも、ご覧のとおりまだ緑色の葉が目立っている状態です。 今年(2023年)と言えば記録的な猛暑だったことも記憶に新しいですが、やはり…
今回は、こちらの花を咲かせる野草についてご紹介したいと思います。一見するとナスのような可憐な花ですが…実はナスではなくワルナスビと呼ばれる植物の花です。 ワルナスビは漢字で「悪茄子(=悪い茄子)」と記載するなど、数ある植物の中でも特に印象の悪…
今シーズンはあちこちの公園でドングリを拾っているのですが、先日立ち寄った公園で拾ったのがこちらのスダジイです。記憶している限りでは、クヌギ、アベマキ、コナラ、マテバシイ、シラカシに続いて今シーズン6品種目です。 さて、スダジイと言えば少し前…
最近、ニュースなどでナガエツルノゲイトウという名前の植物をよく耳にします。私自身はまだ見たことがない(と思っている)のですが、各地で大繁殖しておりその駆除に苦戦を強いられているようです。 というのも、ナガエツルノゲイトウは「地球上で最悪の侵略…
突然ですが、皆さまは「プロポーズの際に渡すもの」と言ったら何を連想されますでしょうか。私であればまず婚約指輪を思い浮かべますが、その次くらいに挙がりそうなのが「赤いバラの花束」です。 バラは古くから品種改良が進められてきたこともあり、園芸品…
先日、近所の公園で黒っぽい猫じゃらし(エノコログサ)のような植物を見つけました。この植物はチカラシバと呼ばれる野草で、私が小学生だった頃の通学路にもたくさん生えていた記憶があります。 ◎猫じゃらし(エノコログサ)の概要はこちら 【エノコログサ】“…
◎前回の記事はこちら(#07福島県) 【都道府県の花#07】福島県の木・花について - アタマの中は花畑 2023年7月より「都道府県の木・花シリーズ」と題して、各都道府県を代表する植物についてご紹介しています。第8回となる今回は、茨城県の木と花について取り…
今朝、花壇の片隅に目を向けてみたところ、いつの間にかアイリスや水仙の球根が発芽していました。我が家の場合は植えっぱなしで管理しているのですが…いわゆる「秋植え球根」の発芽を見ると、季節の移り変わりを直に感じることができます。 さて、今回はそ…
◎前回の記事はこちら 【団栗】同じ「ドングリ」でも少し違う!?クヌギとアベマキの違いについて - アタマの中は花畑 前回の記事の中で、クヌギの由来の1つに「実を食用とする=食之木(クノキ)」があることをご紹介しました。私も小さい頃にクヌギの実をよく…
今年もドングリ拾いのシーズンがやって来ました。先日も少し遠くの公園まで足を運び、息子達とクヌギ、コナラ、シラカシなどの実を拾いました。その中でも特にクヌギは粒が大きく、息子達の受けもとても良かったです。 そしてまた別の日、今度は近所の道端で…
◎前回の記事はこちら(#06山形県) 【都道府県の花#06】山形県の木・花について - アタマの中は花畑 2023年7月より「都道府県の木・花シリーズ」と題して、各都道府県を代表する植物についてご紹介しています。第7回となる今回は、福島県の木と花について取り…
◎前回の記事はこちら 【アイマサリ①】春ジャガよりも秋ジャガの方が栽培は難しいの? - アタマの中は花畑 10月も中旬に差し掛かり、我が家でも秋の収穫シーズンに入りました。昨年初めて収穫したイエローストロベリーグアバとフェイジョアは今年も順調で、イ…