定点観察
◎関連記事はこちら 【もりのしいたけ農園レビュー】自宅でお手軽きのこ栽培!実際に育ててみました! - アタマの中は花畑 12月上旬のある日、我が家に1つの荷物が届きました。中身は以前レビュー記事を投稿した「もりのしいたけ農園」シリーズだったのですが…
先日、近所のホームセンターで「20日わけぎ」の球根を購入してきました。わけぎの中でも特に成長が早い品種で、その名の通り植え付けから20日程度で収穫可能と言われています。 以前、似たような名前の「二十日大根」を育てたことがあるのですが、その際は種…
◎関連記事はこちら 【朝顔2024③】間引きアサガオの苗を開花させられるか? - アタマの中は花畑 【マメアサガオ】道端で咲く薄ピンク色の小さな花の名前は? - アタマの中は花畑 本ブログに度々登場している「長男の間引き朝顔の苗」ですが、10月に入っても相…
◎前回の記事はこちら 【朝顔2024②】間引きアサガオの苗を開花させられるか? - アタマの中は花畑 「長男が小学校から持ち帰ってきた間引き朝顔の苗を育てて開花させよう企画(仮)」も今回で3回目となります。前回はつるが伸び始め、蕾を確認したところまでお…
◎前回の記事はこちら 【実生トマト2024③】ようやく昨シーズン超え!最初の開花を確認! - アタマの中は花畑 前回の記事からさらに1カ月半が経過し、かれこれ5カ月ほどトマトを育てていることになります。これまで3回にわたって実生ミニトマトの成長記録をお…
◎前回の記事はこちら 【朝顔2024①】間引きアサガオの苗を開花させられるか? - アタマの中は花畑 前回、長男が小学校から持ち帰ってきた朝顔の間引き苗を鉢に植え、何とか復活したところまでお伝えしました。今回は6月末までの様子について、観察日記形式で…
◎関連記事はこちら 【朝顔】小学校の授業でよくアサガオが栽培させるのはなぜ? - アタマの中は花畑 今春から小学校1年生となった長男が、授業の中で朝顔を育て始めました。朝顔と言えば小学校の授業で育てる植物の代表格で、主に以下のような理由で採用され…
◎前回の記事はこちら 【実生ブナ③】実生1年目の秋到来!〜見た目だけなら秋を通り過ぎて冬?〜 - アタマの中は花畑 昨年春に開始した「実生ブナ企画」も何とか2年目に突入しました。1年目の昨季は合計3本の発芽を確認し、夏頃までは順調に成長していたのです…
◎関連記事はこちら 【プリムラ】ジュリアンの夏越し結果〜次の目標は2年連続の開花!〜 - アタマの中は花畑 昨年12月に投稿した記事の中で、プリムラ・ジュリアンの夏越しに何とか成功したことをご報告しました。ということで、当該記事の末尾で触れていた通…
◎昨シーズンの記事はこちら 【経過観察】水栽培ヒヤシンスの成長記録(2022-2023シーズン) - アタマの中は花畑 昨年末、水栽培用に購入したヒヤシンスの中に、分球した球根が1個(1組?)紛れ込んでいるのを見つけました。そこで昨シーズンと同様、本記事でもこ…
◎関連記事はこちら 【ツタンカーメンのエンドウ】豆ご飯にすると米が赤く染まるのはなぜ? - アタマの中は花畑 2年ほど前の記事で、ツタンカーメンのエンドウを使って炊いたご飯が赤く染まる理由について取り上げました。その理由についてはまだ明らかになっ…
◎昨年の記事はこちら 【カリフラワー】本当に側花蕾は出ない!?収穫から2カ月半放置してみた結果… - アタマの中は花畑 ◎前回の記事はこちら 【紫】収穫したカリッコリー(カリフラワー)が紫色に!?食べても問題ないの? - アタマの中は花畑 前回の記事で予…
◎ヒヤシンスの栽培記録はこちら 【経過観察】水栽培ヒヤシンスの成長記録(2022-2023シーズン) - アタマの中は花畑 先日投稿したヒヤシンスと並行して、今シーズンはクロッカスの水栽培にも挑戦していました。タイトルの通り、今回は【栽培失敗】に終わってし…
◎昨シーズンの惨事はこちら 【水栽培】ヒヤシンスの花茎が伸びずに開花するのはなぜ? - アタマの中は花畑 昨年11月末、我が家では毎年恒例となっているヒヤシンスの水栽培を開始しました。昨シーズンは暖かい場所で長期間管理してしまったがために、綺麗な…
◎前回の記事はこちら 【4歳の息子と育てる西瓜⑤】スイカが丸くならない!?変形果が生まれる原因は? - アタマの中は花畑 ゴールデンウィーク明けから小玉スイカ(黄玉)を育て始め、遂に収穫の時がやって来ました。始めのうちは長男(4歳)が中心となり水やりを…
我が家では、庭の片隅で三つ葉(ミツバ)を育てています。三つ葉の旬は春〜初夏にかけてですが、我が家の場合はGW明け頃から一気に草勢が増し、ご覧のような状態になってしまいます。 ▲我が家の三つ葉(2022年5月下旬撮影) この頃にはとう立ちも始まっており、…
◎前回の記事はこちら 【フェイジョア】今後こそ目指せ収穫!我が家に2品種目がやって来た! - アタマの中は花畑 今年もフェイジョアの開花シーズンがやって来ました。2019年に我が家にやって来たアポロも、遂に4シーズン目に突入しました。 さて、この時期を…
◎前回の記事はこちら 【木頭ゆず④】常緑樹なのに冬に葉が落ちた!落葉しまった原因は? - アタマの中は花畑 我が家に木頭ゆずの苗がやって来てから3度目の春を迎えました。昨年冬は寒さと日照不足のせいか大半の葉が落ちてしまったのですが、春になり何とか…
二十日大根(ラディッシュ)はその名のとおり、種まき〜収穫までの日数がとても短いことが最大の特徴です。しかしながら20日で収穫することは実際難しく、通常は30〜50日程度要すると言われています。 そこで、実際に育ててみたら何日で収穫できるのか確かめて…
◎関連記事はこちら 【カリフラワー】収穫は1度きり!?カリフラワーの側花蕾は生えてこないの? - アタマの中は花畑 以前の記事の中で「カリフラワーの側花蕾は生えてこない」ということに触れました。ただ、(元々同じ野菜だった)ブロッコリーからは側花蕾が…
◎関連記事はこちら 【水栽培】チューリップの球根で挑戦開始!〜水栽培可能な球根はどの品種?〜 - アタマの中は花畑 昨年11月末、初めてとなるチューリップの水栽培を開始しました。ヒヤシンスに比べて難易度は少し高いようですが、水だけで育てても綺麗な…
少し前の記事でも触れましたが…昨シーズンに引き続き、今シーズンも自宅で豆苗を育てています。こちらの写真は栽培4日目のものですが… 栽培7日目にはもやしのような見た目となりました。この日までは暗い場所で管理していましたが、ここから先は明るい場所へ…
◎前回の記事はこちら 【インカのめざめ①】同じジャガイモなのになぜ甘い?その秘密は貯蔵にあった!? - アタマの中は花畑 インカのめざめ(ジャガイモ)の芽出し処理を開始してから約2週間が経過しました。開始時に比べて芽がかなり目立つようになってきたた…
◎前回の記事はこちら 【1000輪咲きヒマワリ2021⑥】購入から5カ月半が経過…10月末時点の開花数は? - アタマの中は花畑 1000輪咲きヒマワリ(サンビリーバブル)の購入から6カ月半、遂に最後の1輪が咲き終わりました。昨年の放任主義とは異なり少しお世話をする…
◎前回の記事はこちら 【実生パパイヤ20】遂に結実!青パパイヤの収穫タイミング・サイズはどのくらい? - アタマの中は花畑 早いもので今年も残すところあと2カ月ほどとなりました。家庭菜園の片隅に植えている実生パパイヤはまだまだ元気ですが、これから先…
◎前回の記事はこちら 【実生パパイヤ19】種まき後1年半で遂に開花!雄花・雌花・両性花の違いとは? - アタマの中は花畑 昨年3月にスタートした「実生パパイヤシリーズ」も、今回で大台の20記事目に到達しました。スーパーで購入したパパイヤの種をまいたの…
皆さまは「秋の到来を感じる花」と言われたら何をイメージされるでしょうか?私が答えるとすれば彼岸花と金木犀の2つなのですが、今回は前者の彼岸花(ヒガンバナ)に関する話題です。 ◎彼岸花の概要についてはこちら 彼岸花は不吉な花なのか!?名前の由来や…
◎前回の記事はこちら 【TM9】芝生が茶色くなったら葉腐病(ラージパッチ・ブラウンパッチ)!?原因と対策は? - アタマの中は花畑 早いもので、前回の記事から1年以上が経過しました。昨年4月に張った芝(TM9)は今も健在で、息子達もこの芝の上でよく遊んでい…
半年ほど前の話になるのですが、我が家で栽培しているミニパインに蕾らしきものが付いていることを確認しました。観賞用のため食べることはできないのですが、こうして蕾が付くと何だか嬉しい気分になります。 それから約半年が経過し、収穫したミニパインを…
◎前回の記事はこちら 【実生スターフルーツ②】諦めかけていたらまさかの発芽!しかしその後… - アタマの中は花畑 前回、スターフルーツの1本目がようやく発芽したと思ったら、すぐナメクジに葉を食べられてしまったことをご紹介しました。その後2本目・3本目…