雑談・まとめ
今回は、漢字で「勿布」と書く植物についてご紹介したいと思います。漢字だけでは私自身も何の植物なのか分からなかったのですが、「ホップ」と書けばピンと来る方も多いのではないでしょうか。ホップはビールの主原料としても有名で、ビールには欠かせない…
今年の夏も厳しい暑さが続きましたが、最近になりようやく落ち着いてきたため、秋野菜の準備を少しずつ進めています。(周りを家に囲まれているため)冬場は特に日が差さない我が家の家庭菜園ですが、そんな中でも大根、ほうれん草、花菜、ちんげん菜辺りを種…
突然ですが、皆さまは「こちらの写真を漢字2文字で表してください」と言われたら、どのように回答されるでしょうか。私であれば真っ先に「双葉(ふたば)」と回答してしまいそうですが、最も一般的な呼び方は「子葉(しよう)」なのだそうです。 本ブログに関し…
長男の夏休みも終わり、気付けば9月に入っていました。暦の上では秋になりましたが、到底秋とは思えないような暑さが続いています(※数日前くらいから若干マシにはなりましたが)。…ということで、気分的にはまだまだ夏本番なので、今回も夏らしい話題を1つ取…
(ここのところ毎年のように言っているような気がしますが)連日報道されている通り、私の住む地域でも記録的な暑さに見舞われています。8月上旬は長期休暇のため、しばらく家を空けていたのですが…その間に花壇で育てていたダリアが変色し、枯れてしまったも…
◎関連記事はこちら 【蕨餅】「本わらび餅」と「わらび餅」の違いは? - アタマの中は花畑 少し前に投稿した記事にて「本わらび餅」と「わらび餅」の違いについてご紹介しました。両者の違いについてざっくりまとめると、わらび粉100%を原料としている場合は…
先週から(長男の通う)小学校が夏休みに入り、長男を学童へ送り迎えする日々が始まりました。そんなある日、学童の入り口に藍染めイベントの告知ポスターが貼られているのを見かけました。毎回うだるような暑さが続いていますが、藍染めの色合いを見ると何だ…
今回は、私達の生活に欠かせない木綿について取り上げたいと思います。普段着用している衣料品はもちろんのこと、木綿豆腐などでもその名前をよく耳にします。 そんな木綿ですが、漢字表記を踏まえると植物由来の素材であることは間違いなさそうです。実際の…
先週くらいから、私の住む地域でも梅雨とは思えないような暑さが続いています。あまりの暑さに痺れを切らし、先週末には我が家でも“プール開き”を済ませてしまいました。この先また梅雨空に戻り、プールに入れない日々が続いてしまうかもしれませんが…その時…
季節が進むにつれ、デスクワーク中心の私にとっても飲み物が欠かせなくなってきました。出社の際はいつも近くのスーパーでお茶を購入しているのですが、最近は「濃い緑茶」を選ぶ機会が増えてきた気がします。少なくとも、普通の緑茶と濃い緑茶が同じ価格で…
今回は、インド・ネパール料理店で出される「とある食べ物」に関する話題です。 私が勤務している会社の近所にもインド・ネパール料理店があり、昼休みにしばしば足を運んでいます。目当てはもちろんカレーなのですが、その店ではカレーが出来上がる前に野菜…
◎関連記事はこちら 【花粉症】スギ・ヒノキが少ない都会でも花粉症に悩まされるのはなぜ? - アタマの中は花畑 4年ほど前に花粉症に関する記事を投稿した際、「幸い私はまだ花粉症を発症していないのですが、いつか我が身にもやって来そうで戦々恐々としてい…
突然ですが、皆様は「ドライフルーツ」と言われたら何を連想されますでしょうか。スーパーのドライフルーツコーナーではレーズンやドライマンゴーなどを多く見かける印象ですが、その中に「デーツ」と呼ばれるあまり聞き慣れない商品が陳列されていることが…
最近になりようやく暖かく感じる日が増えてきましたが、少し前までは厳しい寒さと乾燥により、肌荒れに悩まされる日々が続いていました。私自身は家族の中でも比較的マシな方だったのですが、長男と次男は特に肌荒れの症状が酷かった気がします。 そんな時、…
今回は、日本を代表する昔話「桃太郎」に関する話題です。桃太郎の冒頭と言えば「むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。おじいさんは山へしばかりに、おばあさんは川へ洗濯に行きました。」でお馴染みですが…大人になった今…
◎関連記事はこちら 【朝顔】開花からの時間変化で花色が変化するのはなぜ? - アタマの中は花畑 昨年投稿した朝顔の花色に引き続き、今回も長男(小1)から聞かれて即答できなかったことを記事にしてみたいと思います。 先日の朝、朝食をつくる余裕が無かった…
ここ最近は急に気温が下がり、私の住む地域でも時折霜が降りるようになりました。厳しい寒さが続いているものの、最近植え替えた花壇の花達は毎日生き生きとしています。夏に比べて土の露出が増えてしまったためか、しばしば野良猫に掘り返される点だけが気…
◎関連記事はこちら 【雑談】線香の主原料について〜香りはどうやって付けているの?〜 - アタマの中は花畑 【簾】すだれは何から作られているの?〜よしずとの違いは?〜 - アタマの中は花畑 【雑談】割り箸はどんな植物(樹木)から作られているの? - アタマ…
今回はドングリに関するクイズをお送りしたいと思います。突然ですが、皆さまは「ドングリ」と言われたらどんな実を思い浮かべるでしょうか。私であればこちらの実(クヌギ)をまず連想しますが、違う形の実を思い浮かべた方も多いのではないでしょうか。 とい…
先日、取引先を訪れた際に担当の方からりんごジュースをいただきました。久し振りのりんごジュースだったこともあり、いつもより美味しく感じました。 さて、今回私が飲んだのは「透明ではないりんごジュース」だったのですが、りんごジュースと言えば透明な…
突然ですが、皆さまは「大納言小豆」と呼ばれる小豆をご存知でしょうか。あんこや赤飯の材料としてよく見かけますが、「大納言」と言われると何となく敷居が高いような印象を持ってしまいます(私だけかもしれませんが…)。 ところで、この大納言小豆は一般的…
今回は、オクラ、モロヘイヤ、長芋などが持つ“ネバネバ”に着目してみたいと思います。私達は普段からこのネバネバも含めて美味しくいただいていますが…野菜達としては食べられるためにネバネバしている訳ではなく、きっと別の理由でこの特徴を持っているはず…
今回取り上げるのは、少し変わった見た目をしたこちらの茶色い実です。一般的には「八角(はっかく)」と呼ばれ、中華料理の材料としてもよく登場します。 ただ「八角」というのはあくまでも香辛料としての名称で、この実が採れる植物についてはよく知らない方…
先日喉を痛めてしまったため、近所のスーパーでマヌカハニーのど飴を購入してきました。(何となくですが)マヌカハニーと言えば健康志向なイメージがあり、のど飴に入っているだけで効果が倍増する…ような気さえしてしまいます。 (※写真はイメージです) そん…
昨日、晩ご飯を作る際に塩胡椒を使ったところ、久しぶりにくしゃみをしてしまいました。胡椒と言えば、吸い込むことで鼻をムズムズさせ、くしゃみを誘発させる印象がありますよね。 (※写真はイメージです) 「鼻に異物(胡椒)が入り込むことで、くしゃみを誘発…
◎前回の記事はこちら 【曙草】アケボノソウの名前の由来・花言葉は? - アタマの中は花畑 前回投稿した記事にて、アケボノソウ(曙草)と呼ばれる野草をご紹介しました。記事作成にあたり色々と情報を収集していたのですが、その際にアケボノソウがセンブリの…
◎関連記事はこちら 【アテモヤ】森のアイスクリームと呼ばれるのはなぜ? - アタマの中は花畑 先日投稿した記事の中で、アテモヤと呼ばれる果物をご紹介しました。アテモヤはチェリモヤとバンレイシの交配によって誕生した果物ですが、交配元にあたるチェリ…
◎関連記事はこちら 【ブログ6年目突入】あの植物達は今…? - アタマの中は花畑 2カ月ほど前に投稿した記事の中で、高校時代から育て続けているミニパインの近況を報告しました。向かって右側の株にできていた蕾はその後開花し、そろそろ収穫できそうなくらい…
◎関連記事はこちら 【朝顔2024③】間引きアサガオの苗を開花させられるか? - アタマの中は花畑 【マメアサガオ】道端で咲く薄ピンク色の小さな花の名前は? - アタマの中は花畑 本ブログに度々登場している「長男の間引き朝顔の苗」ですが、10月に入っても相…
私の住む地域でも今週は真夏のような暑さが続きましたが、そろそろ一段落してくれそうです。家庭菜園で育てているナスに関しても、秋の訪れを感じたのか、再び実をつけ始めました。 無事に収穫できたら焼きナスにして美味しくいただきたいところですが、長男…