アタマの中は花畑

小さな花壇と家庭菜園を手に入れたガーデニング初心者の日々

雑談・まとめ

【茶摘】歌詞に登場する「八十八夜」の意味とは?〜茶摘との関係について〜

突然ですが、皆さまは「茶摘」というタイトルの歌をご存知でしょうか。茶摘は1912年に誕生した唱歌で、私も小学生の頃に「5月の歌」として歌った記憶があります。 さて、この歌と言えば「夏も近付く八十八夜 野にも山にも若葉が茂る〜」の歌い出しが有名です…

【雑談】母の日と言えばカーネーション、では父の日は?

先日息子達と夏野菜の苗を買いに行った際、店頭でカーネーションの苗を見つけ思わず衝動買いしてしまいました。同じナデシコ科であれば以前トコナツナデシコを購入しているのですが、今回のカーネーションもずっと育てたかった花の1つです。 ◎関連記事はこち…

【雑談】ハーブとミントは何が違うの?

突然ですが、皆さまは「清涼感のある葉っぱ」「スースーする葉っぱ」と言われたら何を連想されますでしょうか。我が家の敷地内に植えているものであればローズマリーやアップルミントなどが挙げられますが、これらは俗に「ハーブ」「ミント」と呼ばれる植物…

【柑橘類】日当たりの良い場所で育てた方が実は甘くなるの?

現在、我が家では柑橘類を2種類(レモン、柚子)育てています。いわゆる“旗竿”と呼ばれる敷地で日差しが入りにくいこともあり、酸っぱくても問題ないレモンと柚子を選んだ経緯があります。レモンに関しては昨シーズン1個しか収穫できなかったため、今シーズン…

【ソメイヨシノ】地球温暖化・暖冬が続くと桜の開花時期はどう変わる?

ここ最近、これまでの寒さがまるで嘘だったかのような暖かさが続いています。花壇の花達は次々と開花し、近所の花桃は既に見頃を過ぎて葉が伸びつつあります。 もちろんソメイヨシノ(桜)も例外ではありません。(あいにく写真は撮り逃してしまいましたが)近所…

【桃の節句】ひな祭りで桃や橘を飾るのはなぜ?

今日(3月3日)は桃の節句です。桃の節句といえば、ひな人形を飾って女の子の成長を祝う「ひな祭り」が行われる日としても知られていますよね。 そんなひな祭りですが、催しの際は桃(上記写真右)や橘(たちばな、上記写真左)がよく飾られているイメージです。き…

【とろろ昆布】おぼろ昆布との違いについて〜原料となる昆布の品種は決まっているの?〜

突然ですが、皆さまは「とろろ昆布」と呼ばれる食材をご存知でしょうか。私自身、小さい頃は昆布関連の食材(とろろ昆布、塩昆布、佃煮など)が総じて苦手だったのですが…大人になりようやくその美味しさが分かるようになりました。 そんなとろろ昆布ですが、…

【ピスタチオ】殻付きのままで販売されているのはなぜ?

◎関連記事はこちら 【カシューナッツ】食べているのはどの部分?食べられるのは種子だけではなかった!? - アタマの中は花畑 以前の記事の中で、私がよく購入するナッツ類としてカシューナッツを挙げました。そんなカシューナッツと並ぶくらい好きなのが、…

【味噌】赤味噌と白味噌の違いについて〜大豆以外の豆でも味噌は作れるの?〜

先日、近所で催された味噌作りのイベントに参加してきました。この日行ったのは蒸した大豆を擦り潰すところから容器に仕込むところまででしたが、息子達にとっても貴重な体験になりました。完成は半年〜1年後とのことで、この「自家製味噌」で味噌汁が作れる…

【茸】天然のエノキタケは茶色だった!?〜市販のエノキタケが白いのはなぜ?〜

立春は過ぎたものの、まだまだ肌寒い日が続いています。そんな日によく食べるのが鍋料理なのですが、我が家では具材としてよくエノキタケを使います。エノキタケ特有のコリコリとした食感がたまらなく好きなんですよね。 さて、エノキタケといえば「白くて細…

【カカオ】ルビーチョコレートが赤いのはなぜ?

正月や節分が終わり、次はバレンタインデー(2月14日)が迫りつつあります。バレンタインデーと言えばチョコレートですが、ここ最近「ルビーチョコレート」と呼ばれる商品をよく見かけるようになった気がします。 その名の通り赤みがかった色をしている点が特…

【雑談】栗の「イガ」の正体について〜あの痛い棘は何のため?〜

◎前回の記事はこちら 【雑談】天津甘栗が甘いのはなぜ? - アタマの中は花畑 前回の記事で予告していた通り、今回もまた栗に関する記事です。これまで「桃栗三年柿八年」「天津甘栗」について取り上げてきましたが、今回は栗そのものに関する疑問に立ち返っ…

【雑談】天津甘栗が甘いのはなぜ?

◎関連記事はこちら 【桃栗三年柿八年】桃と栗は実がなるまでに3年、柿は8年もかかるって本当? - アタマの中は花畑 先日の記事で「桃栗三年柿八年」ということわざをご紹介しましたが、今回はその中にも登場する栗に関する話題です。 私の実家には以前栗畑が…

【雑談】名前に「大」と「小」が付く作物達〜大麦と小麦、大豆と小豆は何が違う?〜

◎関連記事はこちら 【もち麦】一般的な麦とは何が違う?〜もち麦で餅は作れるの?〜 - アタマの中は花畑 先日、もち麦に関する記事の中で「大麦と小麦の違い」について少し触れました。名前だけで見れば粒の大きさや草丈の高さが由来になっていそうですが、…

【もち麦】一般的な麦とは何が違う?〜もち麦で餅は作れるの?〜

今回は雑穀としてもお馴染みの「もち麦」に関する話題です。我が家ではしばしばもち麦をお米に混ぜて炊くのですが、それを食べていた長男がふと「この茶色い線が入ってるのは何?」尋ねてきました。 (※写真はイメージです) 私が「もち麦って言うんだよ」と答…

【雑談】名前に「ベリー」が付く果物一覧〜それぞれの名前の由来は?〜

◎前回の記事はこちら 【リンゴンベリー】IKEAのドリンクバーにある「あの赤い飲み物」の正体は? - アタマの中は花畑 前回の記事の中で、IKEAのドリンクバーに名前を連ねる「リンゴンベリー(コケモモ)」についてご紹介しました。この時ふと思ったのですが、…

【松竹梅】松・竹・梅の格付けが誕生したのはなぜ?

今年も残すところあと1週間ほどとなり、我が家の周りでも正月に向けた準備が着々と進んでいます。中でも、神社の敷地内に飾られた門松はこの時期ならではです。 門松と言えば「松竹梅」の3つが大抵使われていますが、これらの間には「松>竹>梅」の格付けが…

【世界三大珍味】トリュフが高級品なのはなぜ?

◎前回の記事はこちら 【光るキノコ】暗闇で自ら発光するのはなぜ? - アタマの中は花畑 前回に引き続き、今回もキノコに関する話題です。…と言っても、今回は見て楽しむキノコではなく、食べて美味しいキノコです。 突然ですが、皆さまは「高級キノコ」と言…

【光るキノコ】暗闇で自ら発光するのはなぜ?

今年も早いもので残り2週間、今週末にはクリスマスが控えています。「サンタさんからのプレゼント」もこっそり用意し、あとは当日どうやって長男・次男に渡そうかと悩んでいるところです。 さて、クリスマスといえばプレゼントは勿論のこと、各地でイルミネ…

【芭蕉】バナナの皮を踏むと滑るのは本当?

皆さまは「日本で1番多く消費されている果物」と言ったら何を連想されるでしょうか。国内で多く生産されるりんご・みかんなども候補に挙がりますが、実は国外からの輸入に頼っているバナナが消費量1位なのだそうです。ちなみに2位はりんご、3位はみかん、4位…

【柚子】ユズの果肉は美味しく食べられるの?

◎前回の記事はこちら 【木頭ゆず⑤】植え付け3年目に突入!何だか葉のサイズが小さいのはなぜ? - アタマの中は花畑 我が家では2020年春に木頭ゆずの苗木を植え、本ブログでもその成長記録をたびたび投稿していたのですが…最近は目に見えて元気が無くなってい…

【珈琲】コーヒーかすの活用方法について〜肥料・虫除け・除草・消臭に再利用!〜

最近妻がコーヒーメーカーを買い替えた(豆から挽くタイプのもの)ため、しばしばコーヒーかすが廃棄されています。それを少しほぐしてみたところ、意外とサラサラしていて見た目はまるで土のようでした。 この写真だけを見ると、土に混ぜても違和感がないよう…

【雑談】国産植物と外来(帰化)植物について〜国産植物は生存競争に弱いのか?〜

◎関連記事はこちら 【蒲公英】タンポポは国産・海外産の2系統!?ニホンタンポポとセイヨウタンポポの違いについて - アタマの中は花畑 先日投稿した記事の中で、日本に分布するタンポポには大きくニホンタンポポ・セイヨウタンポポの2系統があることをご紹…

【雑談】植物の世界にも「肥満」はあるのか?

先日、約1年ぶりに人間ドックを受診しました。まだ速報値しか受け取っていない段階ですが、前回受診時に比べて概ね数値は良くなっているようで少しホッとしています(悪化した項目もあるので気を付けないといけないですが…)。 この他、歳を重ねるごとにどうし…

【雑談】落葉樹は冬になると必ず葉が落ちるのか?

◎関連記事はこちら 【紅葉】枝によって紅葉のタイミングがずれるのはなぜ? - アタマの中は花畑 先日紅葉に関する記事を投稿しましたが、今回はその更に一歩先についての内容です。 我が家の周辺ではまだ紅葉が楽しめていますが、この先冬が近付くにつれて色…

【漆】ウルシに触れると肌がかぶれるのはなぜ?

11月にもなると、我が家の周りでも赤や黄色に色付いた葉が見られるようになります。紅葉といえばモミジやイチョウが有名ですが、それ以外の樹木でも葉が鮮やかな色に変わるものは意外と多くあります。 ▲ユリノキ(ハンテンボク) さて、今回はそんな中でウルシ…

【多肉植物】普通の植物との違いについて〜葉が分厚いのはなぜ?〜

◎関連記事はこちら 【ハオルチア】葉の先端が半透明なのはなぜ? - アタマの中は花畑 我が家にハオルチアがやって来てから2週間近くが経過しました。植え替えた当初は気付いていなかったのですが、既に葉の付け根から蕾のようなものが顔を出し始めていました…

【雑談】植物に触ると静電気が逃げるのはなぜ?

10月も下旬に差し掛かり、日を追うごとに肌寒く感じる日が増えてきました。そして、冬を迎えるこれからの季節に厄介なのが静電気です。ドアノブを触ろうとした時や着替える時など、急にバチッ!と音を立てて痛みを感じるのは冬ならではですよね。 そんな静電…

【雑談】納豆が藁(わら)に包まれているのはなぜ?

元々食べ物の好き嫌いが激しい私に似てしまったのか、息子達も食べ物の好みがハッキリしています。そんな中、長男・次男が揃って大好きなのが今回取り上げる納豆です。スーパーへ行くと必ず手に取り、家に帰って食べるまで一切離そうとしないくらいには好ん…

【蜜柑】極早生みかんが緑色のまま出荷されるのはなぜ?

皆さまは「温州みかんの旬」と言われたら、いつ頃を連想されますでしょうか。「こたつとみかん」であれば冬、「温室みかん」であれば夏になりますが…路地栽培のみかんに関しては9月頃から店頭に並び始めます。そんな路地栽培みかんの中で最も早く流通するも…