雑談・まとめ
今回は野菜の名前に関する話題です。私達の身の回りでは普段から多くの野菜が流通していますが…「野菜」と呼ばれている通り、名前に「菜」が付くものも多く見かけます。 私であればまず白菜や水菜を連想しそうですが、この他にも高菜や野沢菜など、さまざま…
◎関連記事はこちら 【朝顔】合弁花と離弁花について〜アサガオの花弁(花びら)は実は5枚だった!?〜 - アタマの中は花畑 今年の夏頃に投稿した記事の中で、アサガオの花弁(花びら)についてご紹介しました。アサガオの花弁は1枚のように見えますが…実は花弁同…
先週末に息子達と公園で遊んでいた際、ふと座った場所の近くに「四つ葉のクローバー(シロツメクサ)」が生えていました。四つ葉のクローバーは踏まれやすい場所でよく見つかるため、今回立ち寄った公園はうってつけの場所だったのかもしれません。 この日も結…
見よう見まねで始めた本ブログも開設から4年以上が経ち、記事数もいつの間にか1200を超えていました。これまで数多くの植物を取り上げてきた…つもりでいますが、中には少し不思議な名前を持つ品種もいくつかあった印象です。例えば植物なのにも関わらず、イ…
11月初めくらいまでは汗ばむ日が多かったものの、ここ数日は一転して肌寒い日が続いています。我が家でも息子達が寒そうにしていたので、今シーズン初めて暖房をつけました。 そんな中、私の住む関東地方では本日「木枯らし1号」が観測されました。文字通り…
私の住む地域では、11月に入っても季節外れの暖かさが続いています。例年であれば既に紅葉・落葉しているはずのソメイヨシノも、ご覧のとおりまだ緑色の葉が目立っている状態です。 今年(2023年)と言えば記録的な猛暑だったことも記憶に新しいですが、やはり…
突然ですが、皆さまは「プロポーズの際に渡すもの」と言ったら何を連想されますでしょうか。私であればまず婚約指輪を思い浮かべますが、その次くらいに挙がりそうなのが「赤いバラの花束」です。 バラは古くから品種改良が進められてきたこともあり、園芸品…
先日、近所の公園で黒っぽい猫じゃらし(エノコログサ)のような植物を見つけました。この植物はチカラシバと呼ばれる野草で、私が小学生だった頃の通学路にもたくさん生えていた記憶があります。 ◎猫じゃらし(エノコログサ)の概要はこちら 【エノコログサ】“…
今朝、花壇の片隅に目を向けてみたところ、いつの間にかアイリスや水仙の球根が発芽していました。我が家の場合は植えっぱなしで管理しているのですが…いわゆる「秋植え球根」の発芽を見ると、季節の移り変わりを直に感じることができます。 さて、今回はそ…
◎前回の記事はこちら 【団栗】同じ「ドングリ」でも少し違う!?クヌギとアベマキの違いについて - アタマの中は花畑 前回の記事の中で、クヌギの由来の1つに「実を食用とする=食之木(クノキ)」があることをご紹介しました。私も小さい頃にクヌギの実をよく…
先日、近所のホームセンターで秋にまく種を探していた際「ペットグラス」と呼ばれる商品を見かけました。我が家ではペットを飼っていないためほぼ縁がないのですが、その正体に関しては少し気になるところです。 (写真はイメージです) 実際のところ、ペット…
今回はこちらの「ずんだ餅」に関する話題です。私自身、昔はあんこ全般が苦手だったのですが…その後克服し、今では好きな食べ物の一つです。 さて、そんなずんだ餅と言えば鮮やかな緑色のあんこが何よりの特徴ですよね。一般的なあんこは小豆を原料としてい…
今日からお彼岸に入りました(※2023年のお彼岸入りは9月20日(水)、中日(秋分の日)は9月23日(土)、お彼岸明けは9月26日(火)です)。 「お彼岸」と言えばまずヒガンバナを連想する私ですが、今年はそのヒガンバナの様子が少しおかしいようです。各地で開花時期が…
先日実家に帰省した際、アルバムの中からこんな写真を見つけました(※私が写り込んでいた部分をトリミングしています)。私が小学生の頃に父が育てていたジャンボカボチャで、重さは40kgほどだったはずです。地元の公民館にも飾っていただき、クラスの友達に自…
稲刈り手伝いのため先日実家へ帰省した際、庭の片隅でスイカらしき株を見つけました。特に苗を植えたわけでもないようなので…夏に食べたスイカの種が何かの拍子でこぼれ、そこから発芽したものと思われます。 また葉の付け根部分をよく見てみると、今にも咲…
◎関連記事はこちら 【雑談】最もカロリーの高い野菜、低い野菜って何? - アタマの中は花畑 先日投稿した記事の中で、最もカロリーの高い野菜・低い野菜についてご紹介しました。米・麦・豆・とうもろこしなどの穀物を除外した場合、100gあたりのカロリーが…
突然ですが、皆さまは「ヘルシーな食べ物」と言われたらまず何を思い浮かべるでしょうか。ヘルシー(Healthy)には「健康的な」などの意味がありますが、今回のケースであれば「カロリーの低い食べ物」を連想される方が多いのでは?と勝手に想像しています。 …
今回は、夏の風物詩の1つでもあるスイカに関する話題です。 今シーズンは我が家でもスイカ(黄色の小玉スイカ)を育てたのですが…想像以上に小さかったため、その後新たにもう1個購入してきました。購入したスイカは息子達と美味しくいただいたのですが、特に…
今回はこちらの八ツ橋…の原料に使われている植物に関する話題です。今でもお土産として八ツ橋をいただく機会はあるのですが、私にとっては修学旅行のイメージが定着しているお菓子です(※小学校の修学旅行先が奈良・京都だったため、お土産として当時たくさん…
◎関連記事はこちら 【宇宙アサガオ③】開花シーズン到来!突然変異の花は咲いたのか? - アタマの中は花畑 我が家では今シーズン「宇宙アサガオ」と呼ばれるアサガオを育てており、息子達と花を観察するのが毎朝の日課となっています。最近は花の数も減ってき…
◎3つ前の記事はこちら 【早口言葉】「すももも桃も桃のうち」って本当なの? - アタマの中は花畑 3つ前の記事で「すもも」や「桃」の違いについてご紹介しましたが、今回はその中の桃に焦点を当ててみたいと思います。 突然ですが、皆さまは「桃」と言われた…
私の住む地域でも暑さのピークを迎えています。個人的にはこの時期の空を見上げるのがとても好きなのですが、ジリジリと照りつける日差しによって私も我が家の植物達もへばってきています。 そんな中で今度は下を向いてみたところ、ヒメマツバボタンの小さな…
タイトルの通り、今回はローズヒップに関する話題です。ローズヒップと言えばハーブティーなどでもお馴染みのハーブの一種ですが、実はその詳細に関しては私自身もよく分かっていないのが現状です。「ローズ」と言うからにはバラの一部分であることは間違い…
我が家ではこれまで緑茶や玄米茶を飲むことが多かったのですが、長男が好きだということで最近は麦茶パックも使うようになりました。私にとって麦茶と言えば夏のイメージで、暑い時や疲れた時にもぴったりな飲み物です。 さて、今回はそんな麦茶に関する話題…
先日、近所のスーパーでとうもろこしが安売りされていたので1本購入してきました。我が家では2019年と2020年にそれぞれ違う品種を栽培したことがありますが、ここ3年ほどは育てていません。息子達(特に長男)からは畑でとうもろこしを収穫してみたいと言われ…
今回は、理科の実験でたびたび登場する「リトマス試験紙」に関する話題です。リトマス試験紙とは水溶液の酸性/アルカリ性を判定するために使用されるもので、大きく「赤リトマス紙」と「青リトマス紙」の2種類があります。 紙の色こそ違いますが、どちらのリ…
突然ですが、皆さまは「茶摘」というタイトルの歌をご存知でしょうか。茶摘は1912年に誕生した唱歌で、私も小学生の頃に「5月の歌」として歌った記憶があります。 さて、この歌と言えば「夏も近付く八十八夜 野にも山にも若葉が茂る〜」の歌い出しが有名です…
先日息子達と夏野菜の苗を買いに行った際、店頭でカーネーションの苗を見つけ思わず衝動買いしてしまいました。同じナデシコ科であれば以前トコナツナデシコを購入しているのですが、今回のカーネーションもずっと育てたかった花の1つです。 ◎関連記事はこち…
突然ですが、皆さまは「清涼感のある葉っぱ」「スースーする葉っぱ」と言われたら何を連想されますでしょうか。我が家の敷地内に植えているものであればローズマリーやアップルミントなどが挙げられますが、これらは俗に「ハーブ」「ミント」と呼ばれる植物…
現在、我が家では柑橘類を2種類(レモン、柚子)育てています。いわゆる“旗竿”と呼ばれる敷地で日差しが入りにくいこともあり、酸っぱくても問題ないレモンと柚子を選んだ経緯があります。レモンに関しては昨シーズン1個しか収穫できなかったため、今シーズン…