アタマの中は花畑

小さな花壇と家庭菜園を手に入れたガーデニング初心者の日々

家庭菜園

【青大根】土が浅くても安心!?ビタミン大根を育ててみよう!

我が家では毎年、今くらいの時期に大根の種をまいています。さすがに4年(2019〜2022年)も続けていれば、そろそろ大根栽培に慣れても良い頃なのですが…毎回手のひらサイズの大根しか収穫できません。育てている品種自体は一般的なものなので、何か根本的な原…

【TM9】実生芝生のその後〜種から育てても「芝生マット」は作れるのか?〜

◎関連記事はこちら 【総集編】実生芝生(TM9)の成長記録〜種まきから地植えまで〜 - アタマの中は花畑 以前の記事の中で、省管理型高麗芝(TM9)の実生株についてご紹介しました。種を採取したのは2021年夏のことで、それから約1年半後にポットから庭の片隅へ植…

【アイマサリ①】春ジャガよりも秋ジャガの方が栽培は難しいの?

◎前回の記事はこちら 【ジャガイモ2023③】余った芋を畑に植えて再利用!〜種芋より大きなジャガイモが収穫できました〜 - アタマの中は花畑 ここ最近は、猛暑のせいでほとんど家庭菜園に手を入れていなかったのですが…そろそろ秋に向けて動き始めようと思い…

【実生トマト③】トマトの葉や茎が黒ずんでしまった!原因と対策について

◎前回の記事はこちら 【実生トマト②】ヨトウムシの食害から復活!家庭菜園への植え替えとその後について - アタマの中は花畑 前回の記事からあまり間隔が開いていませんが、今回の実生トマトの様子についてお送りします。ヨトウムシの食害から復活し、何とか…

【息子達と育てるスイカ2023④】超・小玉スイカを収穫!肝心のお味は…?

◎前回の記事はこちら 【息子達と育てるスイカ2023③】スイカの下に稲藁を敷くのはなぜ? - アタマの中は花畑 前回の記事からおよそ3週間が経過しました。7月末にして早くもつるが枯れてしまったため、実が傷んでしまう前に収穫してしまうことにしました。昨年…

【実生トマト②】ヨトウムシの食害から復活!家庭菜園への植え替えとその後について

◎前回の記事はこちら 【実生トマト①】美味しかったミニトマトを種から育ててみよう! - アタマの中は花畑 早いもので、前回の記事から2カ月近くが経過してしまいました。種まき〜発芽までは順調だったのですが…その後は思うように成長せず、一時は企画の存続…

【息子達と育てるスイカ2023③】スイカの下に稲藁を敷くのはなぜ?

◎前回の記事はこちら 【息子達と育てるスイカ2023②】雌花に比べて雄花ばかりが先に開花するのはなぜ? - アタマの中は花畑 前回の記事を投稿した直後、我が家で育てているスイカ(黄色の小玉スイカ)でも雌花が咲き始めました。雄花も含めると、現在では常時20…

【胡瓜】きゅうりの雌花・雄花について〜受粉しなくても実ができるって本当?〜

◎前回の記事はこちら 【息子達と育てるスイカ2023②】雌花に比べて雄花ばかりが先に開花するのはなぜ? - アタマの中は花畑 今回は、前回投稿した記事の続きになります。前回はスイカの雌花と雄花について取り上げましたが、今度はきゅうりの花に着目してみた…

【ジャガイモ2023③】余った芋を畑に植えて再利用!〜種芋より大きなジャガイモが収穫できました〜

◎前回の記事はこちら 【ジャガイモ2023②】秋ジャガを翌春に植えても発芽しました! - アタマの中は花畑 早いもので、2月から育てているジャガイモが収穫の時期を迎えました。ジャガイモに関しては毎年育てているのですが…今年は市販の種芋ではなく、実家で余…

【初夏】春に植えた夏野菜の苗が成長しないのはなぜ?

今日から6月に入りました。私の住む関東地方はまだ梅雨入りしていないものの、この先は曇りや雨予報の日が増えてきました。雨が降ってしまうと家庭菜園に入りづらくなるため、今のうちにできることはしておきたいと思っています。 まず最初に手を付けたのが…

【実生トマト①】美味しかったミニトマトを種から育ててみよう!

ゴールデンウィークに実家に帰省した際、食卓ににミニトマトが並びました。知り合いの方に譲ってもらったものらしいのですが、ここ最近食べたミニトマトの中で1番美味しかったです。言葉ではうまく表せないのですが、皮の質感、果肉の柔らかさ、そして甘みが…

【息子達と育てるスイカ2023①】今年は地植えで挑戦!昨年より大きなスイカは収穫できるのか?

◎昨年の記事はこちら 【4歳の息子と育てる西瓜①】鉢植えでスイカを育ててみよう!接木をするのは何のため? - アタマの中は花畑 昨年に引き続き、今年もスイカの苗を購入してきました。結局昨年収穫したスイカの種はなかなかった(というより忘れていた)ため…

【こぼれ種】今年も探してみよう!我が家のこぼれ多年草ガーデン2023

◎昨年の記事はこちら 【こぼれ種】思わぬところから発芽!?我が家のこぼれ種ガーデン2022 - アタマの中は花畑 昨年春、我が家の花壇・家庭菜園で見つけたこぼれ種(から発芽した苗達)をまとめてご紹介しました。こぼれ種は「いつどこで何が生えるか分からな…

【カリッコリー】やっぱり側花蕾は出ない!?〜収穫後の株を2カ月放置してみた結果〜

◎昨年の記事はこちら 【カリフラワー】本当に側花蕾は出ない!?収穫から2カ月半放置してみた結果… - アタマの中は花畑 ◎前回の記事はこちら 【紫】収穫したカリッコリー(カリフラワー)が紫色に!?食べても問題ないの? - アタマの中は花畑 前回の記事で予…

【ジャガイモ2023②】秋ジャガを翌春に植えても発芽しました!

◎前回の記事はこちら 【ジャガイモ2023】実家の余った芋で栽培開始!〜食用の芋でも無事育つのか?〜 - アタマの中は花畑 芽だし処理を済ませたジャガイモを植え付けてから、早くも1カ月弱が経過しました。今回植えたのは実家で余っていた小さなジャガイモ(…

【白菜】蕾の成長・開花を避けたい!白菜の“とう立ち”を遅らせる方法はあるの?

記事化するタイミングを逃した結果、かなり前の話題になってしまうのですが…先日最後の白菜を収穫しました。今回育てた白菜も総じて小ぶりでしたが、「食べごろサイズ」だったおかげで最後の1個まで食べ切ることができました。 ただ既に春を迎えていることも…

【ジャガイモ2023】実家の余った芋で栽培開始!〜食用の芋でも無事育つのか?〜

◎2021年シーズンのジャガイモ栽培はこちら(シャドークイーン) 【シャドークイーン①】皮も身も紫色のジャガイモを育ててみよう! - アタマの中は花畑 ◎2022年シーズンのジャガイモ栽培はこちら(インカのめざめ) 【インカのめざめ①】同じジャガイモなのになぜ…

【弥生】いよいよ3月!自宅の庭で「春」を探してみました

あっという間に2月が過ぎ去り、今日から3月に突入しました。「3月」という言葉を聞くだけで、一気に季節が進んだように感じるのは私だけでしょうか。 そんな春の到来に合わせるように、花壇や家庭菜園の植物達にも少しずつ動きが見られるようになりました。…

【紫】収穫したカリッコリー(カリフラワー)が紫色に!?食べても問題ないの?

◎前回の記事はこちら 【家庭菜園】4シーズン目の冬到来!〜あの野菜達は今〜 - アタマの中は花畑 10月に植え付けたブロッコリー・カリッコリーの主花蕾が成長し、いよいよ収穫期を迎えました。カリッコリーに関しては今回が初めての栽培でしたが、何とか収穫…

【人参】育てたニンジンが変形・枝分かれするのはなぜ?

年末年始に帰省した際、実家の畑でニンジンを収穫しました。(失敗続きにより)我が家ではニンジンの栽培を見送っていたため、こうして人参を分けてもらえるのはありがたい限りです。長男・次男は基本畑の中を走り回っていましたが、野菜の収穫にも少しだけ興…

【家庭菜園】4シーズン目の冬到来!〜あの野菜達は今〜

本格的な冬が到来し、我が家の家庭菜園でも連日のように霜柱が現れるようになりました。(現在の家に引っ越してから)4シーズン目の冬ともなると息子達も慣れて来たようで、朝からあちこちの霜柱を踏んで遊んでいました。霜柱ができるほどの冷え込みは少々気に…

【芽キャベツ】葉かきの時期について〜わざわざ葉を取り除くのはなぜ?〜

◎前回の記事はこちら 【芽キャベツ】元々はキャベツと同じ品種!?両者の違いについて - アタマの中は花畑 少し前の記事で取り上げた芽キャベツについて、そろそろ「葉かき」と呼ばれる作業を行おうと思います。葉かきとは、その名の通り株から葉を取り除く…

【芽キャベツ】元々はキャベツと同じ品種!?両者の違いについて

今日は久々に家庭菜園の近況をお送りしたいと思います。現在の家に引っ越してから4回目の冬を迎えることになるのですが、4シーズン目にして初めて芽キャベツを育てています。苗を購入したのは2カ月ほど前のことで、現在では2回りほど成長しています。 ◎9月中…

【カリッコリー】カリフラワーとブロッコリーの中間品種!どちらの性質により近い?

(2週間ほど前の話になりますが)冬野菜の苗を探しにいつものホームセンターへ足を運んだところ、「カリッコリー」と名付けられた品種を見つけました。あまり聞き覚えのない品種でしたが、育ててみたい衝動に駆られてつい購入してしまいました。 名前から推測…

【ナス】更新剪定から1カ月半経過…秋茄子は収穫できたのか?

◎前回の記事はこちら 【ナス】更新剪定の適期はいつ頃?秋茄子の準備は夏のうちに!? - アタマの中は花畑 前回、美味しい秋茄子を収穫するために更新剪定(こうしんせんてい)と呼ばれる作業を行いました。更新剪定によって一旦株を休ませることで、夏の結実…

【鷹の爪】赤唐辛子と青唐辛子はどちらの方が辛いの?

◎昨年の記事はこちら 【鷹の爪】収穫した唐辛子で簡単!自家製一味唐辛子の作り方 - アタマの中は花畑 昨年に引き続き、今年も家庭菜園で鷹の爪(唐辛子)を育てています。もう少し植えたままにしておきたい気持ちもあるのですが、冬野菜の準備にあたりそろそ…

【大根】一番辛い(甘い)のはどの部分?先端と付け根で味が違うのはなぜ?

9月中旬に差し掛かり、我が家の家庭菜園でも全体の半分弱程度が夏野菜→冬野菜に置き換わりました。まだまだ暑いのに「冬野菜」と言うと少し不思議な気分になりますが、この先の収穫を見据えて早め早めに準備を進めておきたいところです。 ▲芽キャベツの苗 ▲…

【食育】野菜の品種を選んで育てたら子供の好き嫌いは克服できるのか?

◎関連記事はこちら 【食育】家庭菜園は子供の食育にピッタリではないだろうか? - アタマの中は花畑 以前の記事でもご紹介しましたが、我が家では子供の食育も兼ねて野菜を育てています。店頭に陳列されているものより不恰好かもしれませんが、お店で買うよ…

【4歳の息子と育てるスイカ⑥】収穫直前で悲劇発生!突然実が割れたのはなぜ?

◎前回の記事はこちら 【4歳の息子と育てる西瓜⑤】スイカが丸くならない!?変形果が生まれる原因は? - アタマの中は花畑 ゴールデンウィーク明けから小玉スイカ(黄玉)を育て始め、遂に収穫の時がやって来ました。始めのうちは長男(4歳)が中心となり水やりを…

【ナス】更新剪定の適期はいつ頃?秋茄子の準備は夏のうちに!?

◎前回の記事はこちら 【秋茄子は嫁に食わすな】秋に収穫した茄子って本当に美味しいの? - アタマの中は花畑 前回記事の中で、甘味・旨味が強くて美味しい秋茄子を収穫するためには「更新剪定」と呼ばれる作業が必要なことをご紹介しました。(当時はまだ何個…