家庭菜園
先日、近所のホームセンターで「20日わけぎ」の球根を購入してきました。わけぎの中でも特に成長が早い品種で、その名の通り植え付けから20日程度で収穫可能と言われています。 以前、似たような名前の「二十日大根」を育てたことがあるのですが、その際は種…
◎前回の記事はこちら 【ぽろしり②】栽培開始から2カ月弱経過〜目出し処理から発芽まで〜 - アタマの中は花畑 今年2月頃より、カルビーポテトチップスの原料としても知られる「ぽろしり(ジャガイモの1品種)」を育てています。4月には無事発芽したことをご報告…
◎前回の記事はこちら 【息子達と育てるトウモロコシ④】雄花よりも雌花の方が遅く開花するのはなぜ? - アタマの中は花畑 前回の記事から約半月が経過し、ひげ(絹糸)が茶色に変色しました。トウモロコシの場合は絹糸が茶色になったタイミングが収穫の目安と言…
現在、我が家では家庭菜園の一角で四季なりいちごを育てています。日当たりの悪さが影響し、これまで何度も栽培に失敗してきたのですが…今回植え付けた場所はいちごとの相性が良かったようです。7月に入ってからも次々と花を咲かせ、今でも赤く色付いた実を…
◎前回の記事はこちら 【息子達と育てるトウモロコシ③】雄花だけが咲き、雌花が咲かないのはなぜ? - アタマの中は花畑 前回の記事では、トウモロコシの雄花が無事に開花した一方で、雌花らしきものが全く見当たらないことを取り上げました。末尾では「無事に…
◎前回の記事はこちら 【息子達と育てるトウモロコシ②】いよいよ連結ポットから家庭菜園へ! - アタマの中は花畑 早いもので、トウモロコシの苗を家庭菜園に植え付けてから1カ月半ほどが経過しました。私の住む地域では梅雨真っ只中ですが、梅雨の中休みとも…
◎前回の記事はこちら 【実生トマト2024③】ようやく昨シーズン超え!最初の開花を確認! - アタマの中は花畑 前回の記事からさらに1カ月半が経過し、かれこれ5カ月ほどトマトを育てていることになります。これまで3回にわたって実生ミニトマトの成長記録をお…
◎前回の記事はこちら 【息子達と育てるトウモロコシ①】実に4年ぶり!ホワイトコーンを育ててみよう! - アタマの中は花畑 前回の記事から10日ほどしか経過していませんが…無事に家庭菜園への植え付けが完了しましたので、予告通り記事を更新したいと思います…
◎前回の記事はこちら 【実生トマト2024②】種まきから約2カ月経過〜室内栽培から家庭菜園へ!〜 - アタマの中は花畑 前回の記事からさらに1カ月以上が経過しました。2月上旬に種まきを行ったので、かれこれ3カ月半くらいはトマトを育てていることになります。…
早いもので、我が家の家庭菜園も6シーズン目に突入しました(※2019年春に管理開始)。最近は長男(小1)・次男(年少)も育てている野菜に興味を示すことが多くなってきたのですが、今シーズンは長男の希望で「ホワイトコーン」を育ててみることにしました。 ※実際…
◎前回の記事はこちら 【実生トマト2024①】昨年のリベンジ!今回は室内で栽培開始 - アタマの中は花畑 今年の夏シーズンに向けて、2月からトマト苗の仕込みに入りました。今回育てているのは実家での食卓に並んでいたトマト(おそらく薄皮タイプの品種)の種で…
◎前回の記事はこちら 【ぽろしり①】カルビーポテトチップスでもお馴染みのジャガイモを育ててみよう! - アタマの中は花畑 今シーズンは、カルビーポテトチップスの原材料としても知られるぽろしり(ジャガイモの1品種)を育てています。種芋を購入し、芽だし…
◎前回の記事はこちら 【青大根】種まきから2カ月半経過…ビタミン大根の収穫時期は? - アタマの中は花畑 早いもので、前回の記事から3カ月近くが経過しました。前回投稿したのは昨年12月で、その際は青大根(ビタミン大根)の成長が思わしくないことから以下の…
◎昨年の記事はこちら 【実生トマト①】美味しかったミニトマトを種から育ててみよう! - アタマの中は花畑 昨年春、美味しかったトマトの種を採取し、実際にまいて育ててみました!…という趣旨の記事を投稿しました。その後、夏頃に更新が途切れてしまったこ…
◎前回の記事はこちら 【アイマサリ③】忘れていた収穫!秋ジャガを真冬に収穫しても問題ないの? - アタマの中は花畑 つい先日秋ジャガ(冬ジャガ?)を収穫したばかりなのですが、間髪空けずに春ジャガの準備に入りたいと思います。我が家で春ジャガを栽培する…
◎前回の記事はこちら 【アイマサリ②】夏野菜vs秋野菜、狭い家庭菜園ならではの悩みに直面! - アタマの中は花畑 我が家の家庭菜園は周辺を家に囲まれた「旗竿地」と呼ばれる土地に位置するため、冬の間はほとんど日が当たりません。冬野菜(白菜、キャベツな…
◎前回の記事はこちら 【青大根】土が浅くても安心!?ビタミン大根を育ててみよう! - アタマの中は花畑 今から2カ月半ほど前、初めて青大根(ビタミン大根)の種をまきました。ビタミン大根は地上部分の根を大きく伸ばす性質があるため、フカフカした土の層が…
今シーズンも、我が家の家庭菜園の一角でサヤエンドウ・スナップエンドウを育てています。(日当たりに恵まれないため)茎がヒョロヒョロしているのはいつものことなのですが…このままでは、冬の寒さに耐えられないかもしれません。これまでも冬の寒さで株の大…
◎前回の記事はこちら 【アイマサリ①】春ジャガよりも秋ジャガの方が栽培は難しいの? - アタマの中は花畑 10月も中旬に差し掛かり、我が家でも秋の収穫シーズンに入りました。昨年初めて収穫したイエローストロベリーグアバとフェイジョアは今年も順調で、イ…
我が家では毎年、今くらいの時期に大根の種をまいています。さすがに4年(2019〜2022年)も続けていれば、そろそろ大根栽培に慣れても良い頃なのですが…毎回手のひらサイズの大根しか収穫できません。育てている品種自体は一般的なものなので、何か根本的な原…
◎関連記事はこちら 【総集編】実生芝生(TM9)の成長記録〜種まきから地植えまで〜 - アタマの中は花畑 以前の記事の中で、省管理型高麗芝(TM9)の実生株についてご紹介しました。種を採取したのは2021年夏のことで、それから約1年半後にポットから庭の片隅へ植…
◎前回の記事はこちら 【ジャガイモ2023③】余った芋を畑に植えて再利用!〜種芋より大きなジャガイモが収穫できました〜 - アタマの中は花畑 ここ最近は、猛暑のせいでほとんど家庭菜園に手を入れていなかったのですが…そろそろ秋に向けて動き始めようと思い…
◎前回の記事はこちら 【実生トマト②】ヨトウムシの食害から復活!家庭菜園への植え替えとその後について - アタマの中は花畑 前回の記事からあまり間隔が開いていませんが、今回の実生トマトの様子についてお送りします。ヨトウムシの食害から復活し、何とか…
◎前回の記事はこちら 【息子達と育てるスイカ2023③】スイカの下に稲藁を敷くのはなぜ? - アタマの中は花畑 前回の記事からおよそ3週間が経過しました。7月末にして早くもつるが枯れてしまったため、実が傷んでしまう前に収穫してしまうことにしました。昨年…
◎前回の記事はこちら 【実生トマト①】美味しかったミニトマトを種から育ててみよう! - アタマの中は花畑 早いもので、前回の記事から2カ月近くが経過してしまいました。種まき〜発芽までは順調だったのですが…その後は思うように成長せず、一時は企画の存続…
◎前回の記事はこちら 【息子達と育てるスイカ2023②】雌花に比べて雄花ばかりが先に開花するのはなぜ? - アタマの中は花畑 前回の記事を投稿した直後、我が家で育てているスイカ(黄色の小玉スイカ)でも雌花が咲き始めました。雄花も含めると、現在では常時20…
◎前回の記事はこちら 【息子達と育てるスイカ2023②】雌花に比べて雄花ばかりが先に開花するのはなぜ? - アタマの中は花畑 今回は、前回投稿した記事の続きになります。前回はスイカの雌花と雄花について取り上げましたが、今度はきゅうりの花に着目してみた…
◎前回の記事はこちら 【ジャガイモ2023②】秋ジャガを翌春に植えても発芽しました! - アタマの中は花畑 早いもので、2月から育てているジャガイモが収穫の時期を迎えました。ジャガイモに関しては毎年育てているのですが…今年は市販の種芋ではなく、実家で余…
今日から6月に入りました。私の住む関東地方はまだ梅雨入りしていないものの、この先は曇りや雨予報の日が増えてきました。雨が降ってしまうと家庭菜園に入りづらくなるため、今のうちにできることはしておきたいと思っています。 まず最初に手を付けたのが…
ゴールデンウィークに実家に帰省した際、食卓ににミニトマトが並びました。知り合いの方に譲ってもらったものらしいのですが、ここ最近食べたミニトマトの中で1番美味しかったです。言葉ではうまく表せないのですが、皮の質感、果肉の柔らかさ、そして甘みが…