アタマの中は花畑

小さな花壇と家庭菜園を手に入れたガーデニング初心者の日々

【フェイジョア】今年も開花シーズン到来!雨にも負けず受粉成功なるか!?

◎昨年の記事はこちら 【フェイジョア】遂に実が落下!収穫後の追熟期間はどのくらい? - アタマの中は花畑 今年もフェイジョアの人工受粉シーズンがやって来ました。最初の3年間はアポロ1本での自家結実に挑戦し、見事に失敗し続けたものの…昨年はクーリッジ…

【初夏】春に植えた夏野菜の苗が成長しないのはなぜ?

今日から6月に入りました。私の住む関東地方はまだ梅雨入りしていないものの、この先は曇りや雨予報の日が増えてきました。雨が降ってしまうと家庭菜園に入りづらくなるため、今のうちにできることはしておきたいと思っています。 まず最初に手を付けたのが…

【迷迭香】ローズマリーは木なのか?それとも草なのか?

現在の家に引っ越してから、まず最初に植えた植物の1つがローズマリーです。本ブログを開設する少し前(2019年春)に植えたのでかれこれ4年ほどの付き合いになるのですが…ここ最近はあまり生育が良くなかったため、思い切って株を入れ替えることにしました。 ↓…

【銀竜草】ギンリョウソウの正体は花なのか?それともキノコなのか?

先日、家族で足を運んだテーマパーク内の遊歩道でギンリョウソウ(銀竜草)を見かけました。前回ギンリョウソウを見かけたのは2012年だったので、何と11年ぶりとなります。しかも今回は狭い範囲に密集していたため(※赤丸で囲んだ部分全て)、感動して何枚も写真…

【宇宙アサガオ①】一体どんな花が咲く?ロマン溢れる朝顔を育ててみよう!

2カ月ほど前に家族でつくばエキスポセンター(茨城県つくば市)を訪れた際、イベントの景品として「宇宙アサガオ」の種をいただきました。名前に宇宙が付くだけでロマン溢れるように感じるのは私だけでしょうか…? ◎つくばエキスポセンターの公式HPはこちら つ…

【時計草】トケイソウとパッションフルーツは同じ植物なのか?

我が家でいつか育ててみたいなと思いつつ、まだ実際に植えられていない植物の1つがパッションフルーツです。先日、そんなパッションフルーツの花を植物園で見かけました。 この花を見てまず最初に感じたのが「これってトケイソウの花じゃないのか?」という…

【実生トマト①】美味しかったミニトマトを種から育ててみよう!

ゴールデンウィークに実家に帰省した際、ある日の食卓にミニトマトが並びました。知り合いの方から譲ってもらったものらしいのですが、ここ最近食べたミニトマトの中で1番美味しかったのを今でも鮮明に覚えています。言葉ではうまく表せないのですが、皮の質…

【雑談】ヒトリシズカとフタリシズカは花穂の数だけが違うの?

◎関連記事はこちら 【雑談】イチリンソウとニリンソウは花の数だけが違うの? - アタマの中は花畑 先日投稿した記事の中で、イチリンソウとニリンソウの違いについてご紹介しました。両者の違いは主に花の数(※)だったのですが、同じような関係にありそうな植…

【菫】春シーズンに見かけたスミレを一覧で紹介してみました

春に近所を散歩していると、道端や草むらでしばしばスミレの花を見かけます。中には道路の隙間から生える「ど根性スミレ」もあり、その生命力の高さに驚かされることもあります。 そんなスミレはスミレ科スミレ属に属する多年草の総称で、園芸植物としてお馴…

【コバンソウ】小判みたいな見た目をしたこの野草の名前は?

先日、道端でコバンソウが群生しているのを見かけました。ちょうど今くらいの時期に穂を出すので、私にとっては「初夏の植物」のイメージです(※私の実家にもたくさん生えていたのですが、先日帰省した際にはほとんど無くなっていました)。 本ブログへの登場…

【クレソン】オランダガラシの名前の由来は?

ゴールデンウィークに田植え手伝いで帰省した際、近くの用水路でクレソンを見つけました。私が小さい頃からよく見かけていた植物の1つですが…当時は雑草の1つとしか認識しておらず、食べられることを知ったのは大きくなってからでした。 ということで今回は…

【息子達と育てるスイカ2023①】今年は地植えで挑戦!昨年より大きなスイカは収穫できるのか?

◎昨年の記事はこちら 【4歳の息子と育てる西瓜①】鉢植えでスイカを育ててみよう!接木をするのは何のため? - アタマの中は花畑 昨年に引き続き、今年もスイカの苗を購入してきました。結局昨年収穫したスイカの種はなかなかった(というより忘れていた)ため…

【ピーチパイン⑥】熱帯植物でも日差しには弱い!?葉が黄色く変色してしまったのはなぜ?

◎前回の記事はこちら 【ピーチパイン⑤】初めての冬越し成功!更なる成長を目指して植え替え! - アタマの中は花畑 前回の記事から1カ月弱が経過しました。初めての冬を室内で乗り切り、4月に入ってからは再び屋外へ移動させました(前回記事参照)。屋外へ移動…

【検証編】ツタンカーメンのエンドウで炊いた豆ご飯が赤く染まる条件は?

◎関連記事はこちら 【ツタンカーメンのエンドウ】豆ご飯にすると米が赤く染まるのはなぜ? - アタマの中は花畑 2年ほど前の記事で、ツタンカーメンのエンドウを使って炊いたご飯が赤く染まる理由について取り上げました。その理由についてはまだ明らかになっ…

【茶摘】歌詞に登場する「八十八夜」の意味とは?〜茶摘との関係について〜

突然ですが、皆さまは「茶摘」というタイトルの歌をご存知でしょうか。茶摘は1912年に誕生した唱歌で、私も小学生の頃に「5月の歌」として歌った記憶があります。 さて、この歌と言えば「夏も近付く八十八夜 野にも山にも若葉が茂る〜」の歌い出しが有名です…

【野蒜】ノビルの「実」は落ちる前に発芽するものなのか?

昨年と同様、今年もゴールデンウィーク前半は田植えのため実家に帰省していました。昨年よりも天候に恵まれむしろ暑いくらいでしたが、予定通り作業を終えることができました。 そんな田植え作業中、畦道でノビルを何株か見かけました。既に花は咲き終えてい…

【延長戦・進捗報告⑤】全ての頭文字の花を1年間で撮影できるのか?

◎関連記事はこちら 【検証】全ての頭文字の花を1年間で撮影できるのか?(検証中) - アタマの中は花畑 昨年1月「全ての頭文字の花の写真を撮影することはできるのか?」という見切り発車気味の企画をスタートしました。結局当初予定の1年間では全て撮影できな…

【こぼれ種】今年も探してみよう!我が家のこぼれ多年草ガーデン2023

◎昨年の記事はこちら 【こぼれ種】思わぬところから発芽!?我が家のこぼれ種ガーデン2022 - アタマの中は花畑 昨年春、我が家の花壇・家庭菜園で見つけたこぼれ種(から発芽した苗達)をまとめてご紹介しました。こぼれ種は「いつどこで何が生えるか分からな…

【雑談】イチリンソウとニリンソウは花の数だけが違うの?

最近は登山をする機会自体が減ってしまっているのですが、この時期に山道を歩くとイチリンソウの花を見かけることがあります。それほど大きな花ではありませんが、ついつい足を止めて見入ってしまいます。 そんなイチリンソウですが、よく似た名前の植物にニ…

【君子蘭】クンシランはランの仲間ではなかった!?

今年もクンシランの見頃がやって来ました。我が家では育てていないのですが、通勤経路上で何カ所か育てられている場所があり、毎年楽しませていただいています。花の見た目が豪華なので、遠くから見てもよく目立ちます。 今回は、そんなクンシランについて少…

【芝桜】シバザクラは桜の一種なのか?

先日、友人達と「富士芝桜まつり」に足を運んできました。到着時は曇り空だったのですが…敷地内を散策しているうちに雲が取れ、一時的ではありますが富士山の天頂部を見ることもできました(写真右奥)。今シーズンは例年よりもシバザクラの開花が早かったよう…

【花水木・山法師】ハナミズキとヤマボウシの特徴・違いについて

先日(といっても1週間以上前の話ですが)、近所に街路樹として植えられているハナミズキが見頃を迎えていました。ハナミズキは花→新緑→紅葉→落葉という1年のサイクルがはっきりしているため、1本の木で季節を感じられる点が魅力的ですよね。 ◎関連記事はこち…

【オダマキ】我が家でも遂に開花!結局花色は何色だった!?

◎関連記事はこちら 【弥生】いよいよ3月!自宅の庭で「春」を探してみました - アタマの中は花畑 3月初めに投稿した記事の中で、花壇のオダマキについて以下のように言及していました。 昨年春に実家から譲ってもらった苗を育てたものです。おそらく紫系統の…

【雑談】母の日と言えばカーネーション、では父の日は?

先日息子達と夏野菜の苗を買いに行った際、店頭でカーネーションの苗を見つけ思わず衝動買いしてしまいました。同じナデシコ科であれば以前トコナツナデシコを購入しているのですが、今回のカーネーションもずっと育てたかった花の1つです。 ◎関連記事はこち…

【総集編】実生芝生(TM9)の成長記録〜種まきから地植えまで〜

◎関連記事はこちら 【芝張り】お手入れ簡単なTM9を庭に張ってみました!〜TM9のメリット・デメリットは?〜 - アタマの中は花畑 2020年の春、息子達の遊びスペース確保も兼ねてTM9(ティーエムナイン)と呼ばれる省管理型高麗芝を庭の一角に張りました。初期費…

【ピーチパイン⑤】初めての冬越し成功!更なる成長を目指して植え替え!

◎前回の記事はこちら 【ピーチパイン④】鉢植えパイナップルの土は乾きにくい!?水やり頻度はどのくらい? - アタマの中は花畑 前回の記事から1カ月強が経過しました。冬越しのため昨年11月以降は室内で管理していましたが、4月に差し掛かったところで再び屋…

【カラー】名前の由来について〜花色の豊富さは関係なし!?〜

早いもので、現在の家に引っ越してから丸4年が経過しました。この4年間でそれなりの種類の植物を育ててきましたが、これまでの経験で分かったのはやはり「我が家は総じて日当たりが悪い」ということです。 いわゆる旗竿地と呼ばれる土地で、かつ周辺を住居で…

【4歳・2歳の息子達と育てるチューリップ④】植え付けから5カ月、無事に全て開花しました!

◎前回の記事はこちら 【4歳・2歳の息子達と育てるチューリップ③】1個の球根から何本も脇芽が出てくるのはなぜ? - アタマの中は花畑 今年も花壇の一角で育てているチューリップが見頃を迎えました。お世辞にも広い花壇ではありませんが、毎年こうして「チュ…

【実生ブナ①】ダメ元でまいた実からまさかの発芽!〜実生ブナ企画スタート!〜

◎前回の記事はこちら 【橅】ブナは暑さに弱い樹木なのか? - アタマの中は花畑 昨年11月、軽い登山をした際に拾ったブナの実をダメ元で10粒ほどまいてみました。ブナは暑さや乾燥に弱い樹木とされているため、正直なところ発芽するかどうかは半々くらいだと…

【常盤万作】ベニバナトキワマンサクとマンサクは同じ「万作」なのか?

桜(ソメイヨシノ)のシーズンはあっという間に過ぎ去り、我が家の近所でもほぼ全ての花が散ってしまいました。残った花弁の多くも、今日の雨には耐えられないかもしれません。 毎年桜が散ると少し物寂しい気分になるのですが、今年は近所で「別のピンク色の花…