アタマの中は花畑

小さな花壇と家庭菜園を手に入れたガーデニング初心者の日々

2024-01-01から1年間の記事一覧

【梯梧】デイゴとアメリカデイゴの違いは?

◎前回の記事はこちら 【都道府県の花#47】沖縄県の木・花について - アタマの中は花畑 昨年7月から不定期に投稿していた「都道府県の花シリーズ」も、前回の記事にてようやく完結させることができました。そのシリーズ最後の花をしてご紹介したのが、沖縄県…

【都道府県の花#47】沖縄県の木・花について

◎前回の記事はこちら(#46鹿児島県) 【都道府県の花#46】鹿児島県の木・花について - アタマの中は花畑 2023年7月より「都道府県の木・花シリーズ」と題して、各都道府県を代表する植物についてご紹介しています。最終回となる今回は、沖縄県の木と花について…

【越の冬桜】コシノフユザクラがわざわざ冬に開花するのはなぜ?

少し前に富山へ足を運んだ際、通りがかった公園にて見頃を迎えた樹木を見かけました。最初見た時はジュウガツザクラなのでは?と思い込んでいたのですが、後にコシノフユザクラ(越の冬桜)だということがわかりました。 当日は雪が散らつくほど寒く、虫はおろ…

【アイスプラント】そのまま食べても塩味がするのはなぜ?

突然ですが、皆さまはこちらの植物の名前をご存知でしょうか。こちらはアイスプラントとも呼ばれる野菜で、名前だけなら今の季節にぴったりです。私自身も以前種を購入し、育ててみようとしたことがあるのですが…結局発芽することなく終わってしまいました。…

【漢方薬】葛根湯の原料について〜あの薬っぽい匂いの正体は?〜

ここ最近は急に気温が下がり、私の住む地域でも時折霜が降りるようになりました。厳しい寒さが続いているものの、最近植え替えた花壇の花達は毎日生き生きとしています。夏に比べて土の露出が増えてしまったためか、しばしば野良猫に掘り返される点だけが気…

【石蕗】ツワブキとフキの違いについて〜ツワブキも食べられるの?〜

今回は、ちょうど今くらいの時期に黄色い花を咲かせるツワブキ(石蕗)を取り上げたいと思います。ツワブキは観賞用の植物としてよく庭園などに植えられていますが、葉の見た目はフキにとてもよく似ています。 一般的なフキは葉柄や花(フキノトウ)を食用としま…

【もりのしいたけ農園MAX】今度は「MAX」が登場!?実際に育ててみた結果

◎関連記事はこちら 【もりのしいたけ農園レビュー】自宅でお手軽きのこ栽培!実際に育ててみました! - アタマの中は花畑 12月上旬のある日、我が家に1つの荷物が届きました。中身は以前レビュー記事を投稿した「もりのしいたけ農園」シリーズだったのですが…

【三叉・三椏】ミツマタの枝は必ず3つに分かれるの?

◎前回の記事はこちら 【雑談】紙はどんな植物(木)から作られているの? - アタマの中は花畑 前回投稿した記事の中で、和紙の原料の1つとしてミツマタと呼ばれる樹木が使われていることをご紹介しました。ミツマタという名称に関しては、枝先が3つに分かれる…

【雑談】紙はどんな植物(木)から作られているの?

◎関連記事はこちら 【雑談】線香の主原料について〜香りはどうやって付けているの?〜 - アタマの中は花畑 【簾】すだれは何から作られているの?〜よしずとの違いは?〜 - アタマの中は花畑 【雑談】割り箸はどんな植物(樹木)から作られているの? - アタマ…

【ネリネ】12月に咲くヒガンバナに似たピンクの花の名前は?

本格的な冬に差し掛かり、我が家の周りでもあまり花を見かけなくなってきました。通勤経路で見かける花達が徐々に枯れていく中、こちらのピンクの花だけは今まさに見頃を迎えています。 (※写真はイメージです) 一見するとヒガンバナ(彼岸花)のようにも見えま…

【団栗】この木の実はドングリ?それともドングリではない?

今回はドングリに関するクイズをお送りしたいと思います。突然ですが、皆さまは「ドングリ」と言われたらどんな実を思い浮かべるでしょうか。私であればこちらの実(クヌギ)をまず連想しますが、違う形の実を思い浮かべた方も多いのではないでしょうか。 とい…

【8カ月経過】写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか?

◎前回の記事はこちら 【7カ月経過】写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか? - アタマの中は花畑 2024年3月末より「写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか?」という長期企画に取り組んでいます。ざっくり説明すると、…

【ピラカンサス】橙色の実でも「ピラカンサス」なのか?

先日、自宅の近所で鮮やかな橙色の実をつける木を見つけました。あまり見覚えのない木だったため、帰宅してからChatGPTに聞いてみたところ「ピラカンサス」という答えが返ってきました。 ピラカンサスと言えば赤い実をつけるイメージを(勝手ながら)持ってい…

【実生ガーデンシクラメン①】昨シーズンのこぼれ種からまさかの発芽??

◎関連記事はこちら 【プリムラ】夏越しジュリアンのその後〜2年連続の開花に成功!〜 - アタマの中は花畑 今年の春、初の夏越し→2年連続の開花に成功したプリムラ・ジュリアンをご紹介しました。その後2回目の夏越しに挑戦したのですが、今回は残念ながら失…

【スイートアリッサム】実は「アリッサム」とは別の植物だった!?

先週末より、我が家の花壇スペースを夏仕様→冬仕様に変更し始めました。10〜11月は気温の高い日が多く、夏から植えている花(ニチニチソウ、サンパチェンス、サルビア、栄養系コリウスなど)がまだまだ綺麗だったこともあり、入れ替えがここまで遅くなってしま…

【クイズ】第1回・この漢字は何という植物?

本ブログでは、不定期に「この蕾は何の花?」「この芽は何の花?」と題したクイズ記事を投稿してきました。今回からは少し趣向を変えて、「この漢字は何という植物?」シリーズをお送りしたいと思います。 ▲アイキャッチ画像で正解が分かってしまわないよう…

【アナナス】グズマニアと「あの果物」は同じ仲間だった!?

◎昨日の記事はこちら 【ミッキーマウスプラント】名前の由来はやはりあのキャラクター? - アタマの中は花畑 昨日の記事にて、植物園の温室エリアで見かけたミッキーマウスプラントについてご紹介しました。今回も引き続き、同エリアで撮影した植物を取り上…

【ミッキーマウスプラント】名前の由来はやはりあのキャラクター?

先日、植物園の温室エリアを歩いていた際にこんな名前の植物を見つけました。普段あまり植物に関心のない方でも「ミッキーマウスプラント」という名前を見かけたら、思わず立ち止まってしまうのではないでしょうか。 この名前を聞いて真っ先に思い浮かべるの…

【都道府県の花#46】鹿児島県の木・花について

◎前回の記事はこちら(#45宮崎県) 【都道府県の花#45】宮崎県の木・花について - アタマの中は花畑 2023年7月より「都道府県の木・花シリーズ」と題して、各都道府県を代表する植物についてご紹介しています。第46回となる今回は、鹿児島県の木と花について取…

【林檎】りんごジュースの色が2種類あるのはなぜ?

先日、取引先を訪れた際に担当の方からりんごジュースをいただきました。久し振りのりんごジュースだったこともあり、いつもより美味しく感じました。 さて、今回私が飲んだのは「透明ではないりんごジュース」だったのですが、りんごジュースと言えば透明な…

【小豆】大納言小豆はなぜ「大納言」と呼ばれるの?

突然ですが、皆さまは「大納言小豆」と呼ばれる小豆をご存知でしょうか。あんこや赤飯の材料としてよく見かけますが、「大納言」と言われると何となく敷居が高いような印象を持ってしまいます(私だけかもしれませんが…)。 ところで、この大納言小豆は一般的…

【都道府県の花#45】宮崎県の木・花について

◎前回の記事はこちら(#44大分県) 【都道府県の花#44】大分県の木・花について - アタマの中は花畑 2023年7月より「都道府県の木・花シリーズ」と題して、各都道府県を代表する植物についてご紹介しています。第45回となる今回は、宮崎県の木と花について取り…

【雑談】野菜の“ネバネバ”は何のため?

今回は、オクラ、モロヘイヤ、長芋などが持つ“ネバネバ”に着目してみたいと思います。私達は普段からこのネバネバも含めて美味しくいただいていますが…野菜達としては食べられるためにネバネバしている訳ではなく、きっと別の理由でこの特徴を持っているはず…

【八角】中華料理でお馴染みの「ハッカク」は何の植物の実?

今回取り上げるのは、少し変わった見た目をしたこちらの茶色い実です。一般的には「八角(はっかく)」と呼ばれ、中華料理の材料としてもよく登場します。 ただ「八角」というのはあくまでも香辛料としての名称で、この実が採れる植物についてはよく知らない方…

【榊】サカキとヒサカキの特徴・違いは?

私の実家では、神棚によく榊(サカキ)の枝葉を奉ります。サカキの枝葉は実家の敷地内に生えているものを使うのですが、ちょうど良いものがない場合はヒサカキで代用します。 ところで、名前がよく似た両者ですが、サカキとヒサカキにはどのような違いがあるの…

【蜂蜜】マヌカハニーの「マヌカ」って一体どんな植物?

先日喉を痛めてしまったため、近所のスーパーでマヌカハニーのど飴を購入してきました。(何となくですが)マヌカハニーと言えば健康志向なイメージがあり、のど飴に入っているだけで効果が倍増する…ような気さえしてしまいます。 (※写真はイメージです) そん…

【ハーベルティア】栽培には注意が必要!?チリアヤメの名前の由来について

◎関連記事はこちら 【7カ月経過】写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか? - アタマの中は花畑 先日投稿した記事の中で、半年ほど前に撮影したチリアヤメについて少しだけご紹介しました。当該記事の中では以下のように触れていましたが……

【都道府県の花#44】大分県の木・花について

◎前回の記事はこちら(#43熊本県) 【都道府県の花#40】福岡県の木・花について - アタマの中は花畑 2023年7月より「都道府県の木・花シリーズ」と題して、各都道府県を代表する植物についてご紹介しています。第44回となる今回は、大分県の木と花について取り…

【7カ月経過】写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか?

◎前回の記事はこちら 【6カ月経過】写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか? - アタマの中は花畑 2024年3月末より「写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか?」という長期企画に取り組んでいます。ざっくり説明すると、…

【胡椒】コショウを吸い込むと「くしゃみ」が出るのはなぜ?

昨日、晩ご飯を作る際に塩胡椒を使ったところ、久しぶりにくしゃみをしてしまいました。胡椒と言えば、吸い込むことで鼻をムズムズさせ、くしゃみを誘発させる印象がありますよね。 (※写真はイメージです) 「鼻に異物(胡椒)が入り込むことで、くしゃみを誘発…