アタマの中は花畑

小さな花壇と家庭菜園を手に入れたガーデニング初心者の日々

花壇

【迷迭香】ローズマリーは木なのか?それとも草なのか?

現在の家に引っ越してから、まず最初に植えた植物の1つがローズマリーです。本ブログを開設する少し前(2019年春)に植えたのでかれこれ4年ほどの付き合いになるのですが…ここ最近はあまり生育が良くなかったため、思い切って株を入れ替えることにしました。 ↓…

【宇宙アサガオ①】一体どんな花が咲く?ロマン溢れる朝顔を育ててみよう!

2カ月ほど前に家族でつくばエキスポセンター(茨城県つくば市)を訪れた際、イベントの景品として「宇宙アサガオ」の種をいただきました。名前に宇宙が付くだけでロマン溢れるように感じるのは私だけでしょうか…? ◎つくばエキスポセンターの公式HPはこちら つ…

【こぼれ種】今年も探してみよう!我が家のこぼれ多年草ガーデン2023

◎昨年の記事はこちら 【こぼれ種】思わぬところから発芽!?我が家のこぼれ種ガーデン2022 - アタマの中は花畑 昨年春、我が家の花壇・家庭菜園で見つけたこぼれ種(から発芽した苗達)をまとめてご紹介しました。こぼれ種は「いつどこで何が生えるか分からな…

【オダマキ】我が家でも遂に開花!結局花色は何色だった!?

◎関連記事はこちら 【弥生】いよいよ3月!自宅の庭で「春」を探してみました - アタマの中は花畑 3月初めに投稿した記事の中で、花壇のオダマキについて以下のように言及していました。 昨年春に実家から譲ってもらった苗を育てたものです。おそらく紫系統の…

【雑談】母の日と言えばカーネーション、では父の日は?

先日息子達と夏野菜の苗を買いに行った際、店頭でカーネーションの苗を見つけ思わず衝動買いしてしまいました。同じナデシコ科であれば以前トコナツナデシコを購入しているのですが、今回のカーネーションもずっと育てたかった花の1つです。 ◎関連記事はこち…

【カラー】名前の由来について〜花色の豊富さは関係なし!?〜

早いもので、現在の家に引っ越してから丸4年が経過しました。この4年間でそれなりの種類の植物を育ててきましたが、これまでの経験で分かったのはやはり「我が家は総じて日当たりが悪い」ということです。 いわゆる旗竿地と呼ばれる土地で、かつ周辺を住居で…

【4歳・2歳の息子達と育てるチューリップ④】植え付けから5カ月、無事に全て開花しました!

◎前回の記事はこちら 【4歳・2歳の息子達と育てるチューリップ③】1個の球根から何本も脇芽が出てくるのはなぜ? - アタマの中は花畑 今年も花壇の一角で育てているチューリップが見頃を迎えました。お世辞にも広い花壇ではありませんが、毎年こうして「チュ…

【実生ブナ①】ダメ元でまいた実からまさかの発芽!〜実生ブナ企画スタート!〜

◎前回の記事はこちら 【橅】ブナは暑さに弱い樹木なのか? - アタマの中は花畑 昨年11月、軽い登山をした際に拾ったブナの実をダメ元で10粒ほどまいてみました。ブナは暑さや乾燥に弱い樹木とされているため、正直なところ発芽するかどうかは半々くらいだと…

【弥生】いよいよ3月!自宅の庭で「春」を探してみました

あっという間に2月が過ぎ去り、今日から3月に突入しました。「3月」という言葉を聞くだけで、一気に季節が進んだように感じるのは私だけでしょうか。 そんな春の到来に合わせるように、花壇や家庭菜園の植物達にも少しずつ動きが見られるようになりました。…

【4歳・2歳の息子達と育てるチューリップ③】1個の球根から何本も脇芽が出てくるのはなぜ?

◎前回の記事はこちら 【4歳・2歳の息子達と育てるチューリップ②】球根によって発芽のタイミングは違うの? - アタマの中は花畑 早いもので、前回記事から2カ月以上が経過しました。晴れた日であれば暖かく感じる日も増え、花壇の一角に植えたチューリップ達…

【アフリカキンセンカ】ディモルフォセカの特徴について〜オステオスペルマムとの違いは?〜

今回は久々に我が家の花壇に関する話題です。 ここ最近ほとんど花壇の手入れをしていなかったのですが、そろそろ新しい花を植えようかと思いいつものホームセンターに立ち寄りました。キンセンカやクリサンセマム(ムルチコーレ)といった黄色系統の花を探して…

【4歳・2歳の息子達と育てるチューリップ②】球根によって発芽のタイミングは違うの?

◎前回の記事はこちら 【4歳・2歳の息子達と育てるチューリップ①】今シーズンも栽培開始!チューリップの品種は全部で何種類? - アタマの中は花畑 今回は、10月末に植え付けたチューリップの経過報告です。まだまだ目に見えた変化は少ないものの、ようやく一…

【ニチニチソウ】管理次第で毎年開花!?〜初めての冬越しに挑戦〜

◎前回の記事はこちら 【ニチニチソウ】夏咲きの植物は寒くなると花のサイズも小さくなる? - アタマの中は花畑 いよいよ今年も残すところ1カ月を切りました。12月に入った途端に冷え込みが強まり、夏から咲き続けていたニチニチソウも一気に元気を失ったよう…

【ニチニチソウ】夏咲きの植物は寒くなると花のサイズも小さくなる?

◎関連記事はこちら 【サルビア】真夏なのに花が全く咲かないのはなぜ? - アタマの中は花畑 今年夏に投稿した記事の中で、我が家のサルビアが一向に開花しないことを取り上げました。当時は肥料の与え過ぎが原因だと考え、その後全く与えないようにしたとこ…

【ハイビスカス】寒くなると花の色や寿命が変わる!?

◎前回の記事はこちら 【ハイビスカス】同じサイズの鉢でも問題なし!?〜植え替えから2カ月経過〜 - アタマの中は花畑 今回は、玄関前に置いている鉢植えハイビスカスの話題です。前回記事時点(7月)では、気温の高い時期だったこともありお世辞にも花付きの…

【4歳・2歳の息子達と育てるチューリップ①】今シーズンも栽培開始!チューリップの品種は全部で何種類?

◎昨シーズンの記事はこちら 【3歳の息子と作るチューリップ畑①】球根の植え付け!配置は長男任せ!? - アタマの中は花畑 今シーズンもまたチューリップの球根を植え付ける時期がやって来ました。昨シーズンは長男(当時3歳)に球根を植え付けてもらい、花壇の…

【ニチニチソウ】寒くもないのに突然枯れたのはなぜ?〜立ち枯れ病の対策について〜

◎関連記事はこちら 【猛暑】夏の花壇におすすめの植物は?〜高温多湿に耐えられる植物について〜 - アタマの中は花畑 今シーズン、我が家では「猛暑に強い花」ということでニチニチソウを多く植えています。購入した株に加えて、前年からのこぼれ種で発芽し…

【向日葵】開花後のヒマワリが下を向くのはなぜ?

◎関連記事はこちら 【ひまわり】ひまわりが太陽の方向を向くのは何故?実は花ではなく茎が関係していた!? - アタマの中は花畑 かなり初期の記事の中で、ヒマワリの蕾が太陽の方向を向き続けることをご紹介しました。この性質は茎の成長によるものですが、…

【サルビア】真夏なのに花が全く咲かないのはなぜ?

花壇4年目となる今シーズンは、ニチニチソウをはじめした比較的草丈の低い花を中心に育てています。先日の台風の影響もほとんどなく、今日も色とりどりの花を咲かせてくれています。 …が、全ての花が順調に開花している訳ではありません。例えばサルビアは夏…

【ゴシキトウガラシ】鑑賞用唐辛子の実は食べられるの?

先日、いつものホームセンターで「ゴシキトウガラシ」という名の観賞用唐辛子を購入してきました。長男・次男も色とりどりの実に興味津々のようで「紫の実が好き!」「橙の実が好き!」とお互い言い合っていました。 食用目的で栽培するケースがほとんどない…

【桔梗】キキョウの蕾が風船のように膨らんでいるのはなぜ?

◎昨日の記事はこちら 【猛暑】夏の花壇におすすめの植物は?〜高温多湿に耐えられる植物について〜 - アタマの中は花畑 昨日に引き続き、今日も新たに花壇へやって来た花の話題です。(昨日取り上げた)ニチニチソウ、マリーゴールド、トレニアと同じタイミン…

【猛暑】夏の花壇におすすめの植物は?〜高温多湿に耐えられる植物について〜

◎関連記事はこちら 【サンパチェンス】高温障害で株が枯れた!?生育適温はどのくらい? - アタマの中は花畑 ぎっくり腰によりここ最近花壇をいじれずにいたのですが、ようやく整体の先生に褒められるくらいには回復してきました。ということで、ぼちぼちい…

【ハイビスカス】同じサイズの鉢でも問題なし!?〜植え替えから2カ月経過〜

◎前回の記事はこちら 【ハイビスカス】元気がないのは根詰まりの合図?植え替えの適期はいつ? - アタマの中は花畑 2カ月ほど前、根詰まりしていたハイビスカスを新しい鉢へ植え替えました。一般的な植え替えの場合、一回り大きな鉢へ植え替えて株をさらに成…

【メランポジウム】正しい名前の表記について〜メランポジューム・メランポディウムとの違いは?〜

一昨年・昨年と1000輪咲きヒマワリ(サンビリーバブル)を育てていましたが、今年はその代わりにメランポジウムを植え付けています。サンビリーバブルに比べると花は小さめですが、花壇を十分賑わせてくれています。 私自身はこの花のことを「メランポジウム」…

【ハンギングバスケット】1年中花を楽しみたい!夏に向いた植物とは?

◎関連記事はこちら 【初心者】ハンギングバスケットの作り方〜花をお洒落に飾ってみたい!〜 - アタマの中は花畑 今年の1月末、玄関先にハンギングバスケットを導入しました。ハンギングバスケット初心者向けの植物としてビオラ(パンジー)を選んだところ、6…

【サンパチェンス】高温障害で株が枯れた!?生育適温はどのくらい?

◎前回の記事はこちら 【サンパチェンス】花の下から伸びる長い管は何のため? - アタマの中は花畑 私の住む地方では6月下旬に早くも梅雨が明け、以降は体温を超えそうなくらいの暑さが続いています。私自身がかなり暑がりなこともあり、まだ7月に入ったばか…

【インパチェンス】こぼれ種で翌年も開花!サンパチェンスもこぼれ多年草で増えるの?

◎関連記事はこちら 【インパチェンス】サンパチェンスとの違いとは?〜実は環境浄化植物だった!?〜 - アタマの中は花畑 【サンパチェンス】花の下から伸びる長い管は何のため? - アタマの中は花畑 昨年のインパチェンスに引き続き、今年はその改良品種で…

【スプレケリア】ツバメスイセンとスイセン(水仙)は同じ品種なの?

◎関連記事はこちら 球根の掘り上げ - アタマの中は花畑 本ブログを開設してまた1カ月も経たない頃、空きスペースだらけだった花壇を少しでも華やかにするため、実家から花の球根を譲ってもらいました。このうち、写真右上の球根が今回のテーマでもあるツバメ…

【オステオスペルマム】夏に切り戻しを行う目的は?

◎関連記事はこちら 【オステオスペルマム】何年も花を楽しみたい!夏越し・冬越しの方法について - アタマの中は花畑 今年3月、我が家の花壇にオステオスペルマムがやって来ました。植え付け直後は色とりどりの花を次々と咲かせてくれていましたが… 6月にも…

【ニゲラ】どこまでが花でどこからが葉?萼と総苞の違いについて

◎前回の記事はこちら 【ニゲラ】12月では少し遅い?植え替え適期と留意点について - アタマの中は花畑 前回の記事から5カ月以上空いてしまいました。昨年12月の植え付け以降、冬の間はあまり動きが見られなかったものの…5月に入った頃からちらほら花が咲き始…