花壇
◎前回の記事はこちら 【完結】自宅の庭にチューリップ畑を!〜球根の調達・植え付けから開花・掘り上げまで〜 - アタマの中は花畑 チューリップ畑の跡地に植え付けた金魚草ですが、6月末頃から色とりどりの花を咲かせてくれています。長いこと苗床で育ててい…
最近変わりばえのしない我が家の花壇ですが、最近になってようやくセンニチコウが開花しました。ダイソーで購入した種から育てたものなのですが、途中の大雨などで大半がやられてしまい、最後まで成長したのはこの1株だけでした。 そんなセンニチコウですが…
◎前回の記事はこちら 【ハイビスカス】毎年花を咲かせる方法は?〜室内冬越しで2年目の開花に成功!〜 - アタマの中は花畑 今回は、梅雨明け後の開花状況が対照的な2品種について取り上げたいと思います。 まずは「1000輪咲きヒマワリ」でお馴染みのサンビリ…
◎前回の記事はこちらから リンドウを植えたくなった訳 - アタマの中は花畑 昨年秋に衝動買いしたリンドウが今年も開花しました。昨年の記事で「来年も花が見れたら…」みたいなことを書いていましたが、その願いが無事に叶いました。 そんなリンドウにも様々…
ようやく梅雨が明けたので、週末を使って花壇の手入れを行いました。暑いですが、晴れているだけで気分も晴れやかになりますね。 この手入れのついでに、先日購入したオジギソウを花壇の片隅に植えることにしました。オジギソウを育てるのは小学生以来のこと…
◎前回の記事はこちら 【1000輪咲きヒマワリ②】待ちに待った開花第一号!〜開花数の計測方法について〜 - アタマの中は花畑 8月に入り、関東地方でもようやく梅雨が明けました。これから本格的な夏となる訳ですが、2カ月前に購入した1000輪咲きヒマワリは現在…
まだ梅雨が開けず、夏本番はまだ先になりそうですが…玄関先に置いたハイビスカスが今年も開花し、この周辺だけは夏らしい感じになりました。お気に入りの品種(ミセスユミ)だっただけに、今年も花が見られて良かったです。 ハイビスカス=南国の花というイメ…
私だけかもしれませんが…「自宅で育てるのが難しい植物(=北国または南国向けの植物)」を育てるのって、何だか憧れませんか?本ブログでも何度か取り上げてきましたが、北国向けあるいは南国向けの植物を我が家にも取り入れたいものです。 ◎北国向けの植物 …
我が家では数種類のハーブを育てているのですが、今回はその中からレモングラスを取り上げたいと思います。妻に勧められ育て始めたレモングラスですが、今では我が家に欠かせない素材となっています。 初見だと雑草のようにも見えてしまいますが…レモングラ…
春に咲いていた花達が一斉に見頃を過ぎたため、先月くらいから花の入れ替えを進めています。一時は見ていられないほど荒れ果てていたのですが、何とか見られるくらいまで修復させることができました。 花を一斉に入れ替えようとすると、空きスペースがたくさ…
今年も蚊に悩まさせる季節がやって来ました。我が家の周りにも蚊が多く、夕方に外に出ようものならすぐに蚊が近寄ってきます。耳元であの「ブーン」という羽音が聞こえると、思わず身震いしてしまいます。 そんな蚊の被害を抑えるため、我が家の玄関やウッド…
◎前回の記事はこちら 【グラジオラス】実生グラジオラスの掘り上げ - アタマの中は花畑 前回の記事で、小さい頃に世話をしていた思い入れのあるグラジオラスについてご紹介しました。このグラジオラスはコンクリートの隙間から生えている言わば「ど根性グラ…
◎前回の記事はこちら 【1000輪咲きヒマワリ】本当に1000輪咲くの!?〜凡人が育てたら何輪咲くか検証してみる(進行中)〜 - アタマの中は花畑 先月末に「1000輪咲きヒマワリ」を花壇に植え付けてから約半月が経過しました。当初設定した「凡人ルール」に則り…
これまで8回にわたりお送りした「チューリップ畑計画」ですが、今回で完結となります。花壇の片隅に球根をたくさん植えてチューリップ畑みたいにしよう!と考えたのがそもそもの発端だったのですが、理想通りたくさんの花を咲かせてくれました。 総集編とな…
ホームセンターの園芸コーナーといえば、季節の花や野菜の苗がたくさん揃えられていますよね。私も昔から園芸コーナーに立ち寄るのが好きで、ホームセンターに行く度についつい足を運んでしまいます。 そんな園芸コーナーで稀に見かけるのが、格安で販売され…
4〜5月にかけて花壇の花をいくつかご紹介してきましたが、現在咲いている花も残り少なくなってきました。今回はこちらのヘリクリサムを取り上げたいと思います。 ヘリクリサムと言えば、何と言っても硬くて乾燥した花弁です。その感触が面白くて、小さい頃は…
ホームセンターに立ち寄ったところ、「1000輪咲きヒマワリ」なる植物を見つけました。前々から気になっていたこともあり、つい衝動買いしてしまいました。 正式にはサンビリーバブルと呼ばれるヒマワリの一種で、上手に管理すれば1000輪も咲くのだとか。ただ…
アグロステンマやバビアナに続き、実家から譲ってもらった花達が次々と開花しています。今回は、その中からゴテチャをご紹介します。 我が家で育てているのは一重咲きの高性種で、花色は赤・ピンク・白など様々です。こんなに綺麗な花を咲かせるゴテチャです…
今回は、橙や黄色の鮮やかな花でお馴染みのマリーゴールドを取り上げたいと思います。マリーゴールドは「コンパニオンプランツ」としても知られ、野菜と一緒に植えることで良い効果がたくさん得られるのだとか。 ということで、我が家でもマリーゴールドを種…
少し前の話ですが、実家から譲ってもらったバビアナが開花しました!Twitterで取り上げたところ、思いのほか多くの方にリツイートいただき、嬉しい気分に浸っています。 実家から譲ってもらったバビアナが開花しました!紫・赤紫の2色です。#ガーデニング #…
花壇や家庭菜園をいじり始めてまだ1年も経っていないのですが、あちこちで昨年植えた植物のこぼれ種が発芽し始めました。いつ・何が生えてくるかわからないこともあり、こぼれ種から発芽した株を見つけると何だか嬉しい気分になります。 今日は、我が家で見…
5月に入り、花壇のアグロステンマが見頃を迎えています。葉や茎は細いですが、それに見合わないくらい大きいピンク色の花が目を惹きます。 今回取り上げた花は、昨年実家から譲ってもらった種から初めて育ててみたものです。花の名前が独特(?)なのもあり、…
◎前回の記事はこちら 昨年夏にローゼルの苗を購入し、今年で栽培2年目に突入します。栽培2年目の今年は、昨年秋に採った種から苗を育ててみたいと考えています。 これまでのあらすじ ローゼルの種まき 現在のローゼル これまでのあらすじ 前回の記事から少し…
◎前回の記事 来年も花を咲かせるためには? 余計な栄養を消費させない 多くの養分を球根に蓄えさせる 今からできること 今後の処理について 開花の記事を掲載してから約1週間…早いものは見頃を過ぎ、花弁が散り始めました。 まだ見頃の花や開花すらしていな…
先日のミニアイリスに続き、ようやくダッチアイリスも開花しました!1輪1輪が大きいため、我が家の花壇の中でも一際目立つ存在となっています。 よくよく見ると、ダッチアイリスって「すごく整った見た目」をしている気がするのですが私だけでしょうか…?今…
◎前回の記事 長きに渡って続けてきた「チューリップ畑計画」ですが、待ちに待った開花のシーズンを迎えました!畑と言えるほど広いスペースではないのですが、玄関先でたくさん咲くと圧巻ですね。 定点観察 定点観察その2 ちょっとした誤算…? ピンクの花が…
本ブログに取り上げるのをすっかり失念していたのですが、秋に植え付けたアネモネが少し前から見頃を迎えています。アネモネは小さい頃に育てたことがあり、今でも好きな花の一つです。 そんなアネモネですが、綺麗な花を咲かせるためには寒さを経験させるこ…
◎前回の記事 昨年秋に種をまいたラッセルルピナス。発芽率があまり良くなかったため…追加で種をまき、苗の量産を試みていました。その後、ラッセルルピナスはどうなったでしょうか…? ▲ラッセルルピナス(参考) 苗の量産に成功! 花壇への植え付け 先輩ルピナ…
◎前回の記事 昨年より不定期に更新しているチューリップ畑計画も、今回で6回目になりました。いよいよ蕾が現れ始め、段々と開花の時期が近付いてきました。 今回は、チューリップの蕾について触れてみたいと思います。 現在の花壇の様子 蕾が出てきました! …
◎前回の記事はこちら 【ヒヤシンス】露地植えヒヤシンスにも開花の気配! - アタマの中は花畑 前回の記事からちょうど1か月。結構間が開きましたが、我が家の路地植えヒヤシンスが遂に開花しました。果たして、花色はどうだったでしょうか…? これまでのあら…