昨年ほどの量ではないのですが、我が家では今年もオクラを育てています。8月に入ってからは収穫もできており、食卓に並ぶこともあります。
採りたてのオクラを自宅で食べられるのはとてもありがたいことなのですが、最近気になることが1つ…。というのも、我が家のオクラが何だか臭い気がするんですよね。市販のオクラからはこんな匂いはしないのですが、何か理由でもあるのでしょうか?
我が家のオクラの匂いについて
さて、冒頭で触れた匂いについてですが、対象となるのは実の部分だけではなりません。蕾や花についても、触ると同じ感じの匂いがします。実や花の表面には少しネバネバした成分が付着しており、その成分が匂いを発しているような印象です。
匂いは獣臭というか、アンモニア臭というか…何とも言えない匂いがします。同じようなことを書かれている記事もあり、そちらで使われていた言葉をお借りするとすれば「ネコのオシッコのような匂い」です。
近所の野良猫が関係している?
「ネコのオシッコのような匂い」ということは、ネコが関係しているのかもしれません。実際、我が家の近所にも野良猫が何匹かいるため少し疑ってしまいました。ただ、よく考えるとオクラ以外の野菜からはそのような匂いはしないため、野良猫が関係している可能性は低そうです。
では、匂いの正体は一体…?
野良猫が関係していないとすれば、私が感じている匂いの正体は一体何なのでしょうか…?
原因について少し調べてみたのですが、核心をついた内容は見当たらず「人それぞれの感性による(=つまり私の嗅覚により、たまたまそう感じている)」と記載されているものがほとんどでした。私の嗅覚のせいなのかもしれませんが、同じような質問はいくつか拝見しているため、私と同じことを感じている方は少なからずいらっしゃるようです。
結論:美味しく食べられるので良し!
今回は我が家のオクラの匂いについて取り上げたのですが、塩茹でしてしまえばほとんど気にならなくなります。もちろん市販のオクラと同様に美味しく食べられるので、あまり深いことは考えず味わっていただこうと思います。
ですが、匂いの原因が判明したら、改めてこちらでもお知らせできればと思います。