突然ですが、この何の変哲もない写真の中に今回のテーマが潜んでいます。一見するとただのコンクリートのように見えますが…
さらに近付いてみると、丸い苔のようなものがへばり付いていることが分かります。この苔のようなものは石やコンクリートなどで見かけることができますが、その正体についてはあまりよく知らないのが正直なところです。そこで今回は、こちらの生態について少しだけ調べてみることにしました。
クロムカデゴケ(地衣類)の概要
まず、冒頭で取り上げた苔のようなものの名前は「クロムカデゴケ」のようです。あまり自信はないため、もし名前が間違っていたらすみません。。。
科・属名:ムカデゴケ科クロムカデゴケ属
種別:地衣類
花色:─
花期:─
出現場所:石やコンクリートなどの表面
別名:─
花言葉:─
◎特徴:
地衣類(藻類と共生する菌類の総称)の一種で、石垣やコンクリート、木の幹などの表面で見かけることができます。名前にコケが付くため苔の一種だと勘違いされがちですが、苔とは全く異なるものです(※苔は植物、地衣類は菌)。表面は灰緑色をしており、裂片(れっぺん)と呼ばれる葉のような部分はくっきりと分岐する傾向があります。
なおクロムカデゴケのほか、裏面が白っぽいシロムカデゴケも存在します。
コンクリートや石の表面に付着しているのはなぜ?
クロムカデゴケをはじめとする地衣類は、植物と同様に日が当たり適度な水分のある場所を好みます。しかしながら、そのような適地には植物も多く生えているため、背丈の低い地衣類は(日が当たらず)生存競争に負けてしまいます。そのため、植物が根を張れない石やコンクリート、木の幹の表面に付着するようになったと言われています。地衣類は根を張る必要がないため、そのような場所でも問題なく生育することができます。
地衣類の駆除方法は?
近くで見るとなかなか魅力的な形状をしている地衣類ですが、場合によっては石やコンクリートなどの見た目を悪くしてしまうこともあります。さらに地衣類は細かな凹凸にまで入り込む性質があるため、一度定着するとなかなか除去が難しいことでも知られています。
そんな地衣類の駆除方法としては以下が挙げられます。最もコストを要するのは高圧洗浄機ですが、その分除去も楽々済ませることができます。
①硬めのブラシでゴシゴシ擦る
②木酢液を散布する
③苔用の除草剤を散布する(※藻類を含んでいるため効果あり)
④地衣類が付着した箇所ごと除去する(※枝先に付着した場合など)
⑤高圧洗浄機を用いる
◎関連記事はこちら
【ケルヒャー K2 クラシック レビュー】軽量&コンパクトな高圧洗浄機の入門モデル!〜追加付属品・洗剤なしでどこまで綺麗になるか試してみました〜 - アタマの中は花畑

【正規代理店】ケルヒャー 高圧洗浄機 軽量&コンパクトタイプ K2クラシック (50Hz/60Hz共用) 高性能 簡単 女性 おすすめ 手軽 パワフル 洗車 節水 簡単洗浄 便利 お掃除 新生活