アタマの中は花畑

小さな花壇と家庭菜園を手に入れたガーデニング初心者の日々

【松】赤松(アカマツ)と黒松(クロマツ)の違いについて〜松茸が生えるのはどっち?〜

◎関連記事はこちら

【松】「松ぼっくり」の正体は種なのか?〜かさが開いたり閉じたりするのはなぜ?〜 - アタマの中は花畑

 

先日、松ぼっくりの正体が「中の種を守る球果と呼ばれる部分」であることをご紹介しました。この時私が見かけたのは赤松の松ぼっくりと思われるのですが、日本を代表する松としては赤松以外に黒松も挙げられます。

f:id:matundaba79:20211031111410j:image

ぱっと見では見分けのつきにくい赤松・黒松ですが、両者にはどのような違いがあるのでしょうか?

 

 

赤松(アカマツ)の概要

f:id:matundaba79:20211031220554j:image

科・属名:マツ科マツ属

種別:常緑高木

花色:─

花期:4〜5月

原産:日本、中国、朝鮮半島など

別名:メマツ(雌松、女松)など

花言葉:不老長寿、哀れみ、同情など

◎特徴:

マツ科の常緑高木(常緑針葉樹)で、日本では本州〜九州にかけて広く分布しています。樹皮が赤みを帯びていることからその名が付けられたとされ、自然環境下では樹高30〜40mに達することもあります。雌雄同株で、開花した翌年の秋に種を実らせます。

 

黒松(クロマツ)の概要

f:id:matundaba79:20211031220600j:image

科・属名:マツ科マツ属

種別:常緑高木

花色:─

花期:4〜5月

原産:日本、朝鮮半島など

別名:オマツ(雄松、男松)など

花言葉:不老長寿、哀れみ、同情など

◎特徴:

マツ科の常緑高木(常緑針葉樹)で、日本では本州〜九州の沿岸部に分布しています。その性質から、沿岸部の防風林・防砂林用としても多く植樹されています。赤松に比べて樹皮が黒ずんでいることからその名が付けられたとされ、こちらも自然環境下では樹高30〜40mに達することがあります。また、黒松も雌雄同株です。

 

赤松と黒松の違いは?

先程の概要からも、赤松と黒松には多くの共通点があることがわかります。その一方で、両者には以下のような違いもあります。

 

◎赤松

・樹皮が赤みを帯びている

・新芽(冬芽)が赤っぽい色をしている

・葉は細くて短く、葉先を触ってもあまり痛みを感じない

・主に内陸部に分布している

・松ぼっくりの大きさは直径4〜5cm程度

 

◎黒松

・樹皮が黒みを帯びている

・新芽(冬芽)が白っぽい色をしている

・葉は太くて長く、葉先を触ると強い痛みを感じる

・主に沿岸部に自生している

・松ぼっくりの大きさは直径6〜8cm程度

 

【余談】松茸が生えるのはどちら?

日本を代表する高級きのこの一つとして松茸が挙げられます。「松茸」という名前から考えると、どんな松の木でも生えてくるように聞こえてしまいますが…実は赤松の根元にしか生えません

 

松茸の正体は赤松の根に寄生する菌根菌(きんこんきん)と呼ばれるものです。菌根菌と赤松は共生の関係にあり、赤松の根に寄生することで菌根と呼ばれる共生体を作り出します。菌根では、赤松が光合成によって得た養分を菌根菌へ与える代わりに、菌根菌は土中から得た養分や水分を赤松へと返します。この根粒菌が増殖し、地上に現れた姿こそが松茸です。

f:id:matundaba79:20211031220717j:image

こうしてまとめてみると、以前の記事で取り上げた根粒菌(マメ科の植物に寄生する菌)に似た働きをしていることがわかります。

◎根粒菌についてはこちら

【根粒菌】マメ科の植物を育てるだけで肥料になる!?〜根粒菌の正体とは?〜 - アタマの中は花畑

 

なお、松茸はどんな赤松の根元に生えるものではなく、以下のような条件を満たしている必要があります。したがって希少価値が高く、高級きのことして扱われているのが現状です。

・赤松が密集して生えていること

・赤松の樹齢が高いこと(おおよそ25年以上)

・ある程度の日当たりが確保されていること

・水はけや風通しが良いこと

・土壌が肥沃過ぎないこと

・赤松林の手入れが行われていること など


アカマツ 樹高0.5m前後 10.5cmポット 【 単 品 】 / あかまつ 赤松 販売 苗 植木 苗木 庭木 垣根 生垣 生け垣 生垣用 山林苗 木

クロマツ 樹高0.5m前後 10.5cmポット 黒松 くろまつ 松の木 苗木 植木 苗 庭木 生け垣 シンボルツリー 常緑樹(お得なセット販売もございます)