アタマの中は花畑

小さな花壇と家庭菜園を手に入れたガーデニング初心者の日々

【都道府県の花#36】徳島県の木・花について

◎前回の記事はこちら(#35山口県)

【都道府県の花#35】山口県の木・花について - アタマの中は花畑

 

2023年7月より「都道府県の木・花シリーズ」と題して、各都道府県を代表する植物についてご紹介しています。第36回となる今回は、徳島県の木と花について取り上げたいと思います。

 

 

徳島県の木について

徳島県の木は「やまもも」です。ここでは、やまももの概要についてもご紹介します。

f:id:matundaba79:20240731102633j:image

科・属名:ヤマモモ科ヤマモモ属

種別:常緑高木

花色:赤

花期:3〜4月

収穫期:6〜7月

原産:日本、中国南部〜インド

別名:楊梅(ヨウバイ)など

花言葉:ただ一人を愛する、一途、教訓など

◎特徴:

日本および中国南部〜インドを原産とする常緑高木で、日本では関東地方以西の平地を中心に自生しています。受粉のためには雌木(めぎ)と雄木(おぎ)の最低2本が必要になりますが、両者の距離が離れていても(数km程度)風に乗って花粉が運ばれるため受粉は可能と言われています。

6〜7月頃に熟す濃い赤紫色の実は独特の匂いを持ちますが、生食のほかジャムやジュースの原料としても用いられます。

◎やまももの概要は下記記事からの引用です

【山桃】ヤマモモとモモは同じ仲間?〜名前の由来について〜 - アタマの中は花畑

 

徳島県の花について

続いて、徳島県の花は「すだちの花」です。こちらも、すだちの概要についてご紹介します。

f:id:matundaba79:20240731215214j:image

科・属名:ミカン科ミカン属

種別:常緑小高木

花色:白

花期:5〜6月

収穫期:11〜1月

原産:中国

別名:スタチバナ(酢橘)、スミカン(酸蜜柑)など

花言葉:純潔など

◎特徴:

ミカン科の常緑小高木で、刺身や焼き魚などの薬味として重宝されています。酢の代わりとしても用いられるため、酢橘と呼ばれることもあります。

実が緑色のうちに収穫されることがほとんどですが、黄色く熟した実も美味しくいただくことができます。露地栽培の旬は8〜10月頃ですが、それ以外の時期にはハウス栽培されたものが流通しています。

◎すだちの概要は下記記事からの引用です

【緑の柑橘】すだちとかぼすの違いって何? - アタマの中は花畑

 

徳島県の木・花の由来は?

徳島県の木としてやまもも、徳島県の花としてすだちの花が選ばれたのには、それぞれ以下のような経緯があるようです。

f:id:matundaba79:20240731215209j:image

◎やまもも

・昭和41年9月13日に制定された。徳島藩時代には御禁木として保護され、現在では全国1位の生産量を誇るなど、古くから徳島県の関係が深いことが由来。

 

◎すだちの花

・昭和49年10月4日に制定された。古くから徳島県に生育し、こちらも現在では全国1位の生産量を誇るなど、徳島県を象徴する植物であることが由来。

 

◎次回の記事はこちら(#37香川県)

【都道府県の花#37】香川県の木・花について - アタマの中は花畑


ヤマモモ 【東魁 (メス)】 2年生接木7号ロングスリット鉢 ■限定販売■ 【予約販売】9月下~11月下旬頃発送


【スダチ】3年生接木苗すだちの苗1本で実がなる 鉢植えok すぐ実がつく※納期指定:発送予定2024年11月中旬以降順次※[柑橘(カンキツ) すだちの大苗 果樹苗木 柑橘大苗 根巻苗 かんきつ]