私が本ブログに初めて記事を投稿したのは、ちょうど1年前の7月21日のことでした。つまり、本日をもって私が1つの目標としていた「ブログの1年間更新」を無事達成することができました!!
◎初記事はこちら
ブログを1年間更新する方が全体の1割しかいないとも言われるなか、ここまで更新を続けてこれたのも、訪問してくださる皆様のおかげです。ブログ未経験かつ日本語力の弱い私ですが…1年間更新を続けてきたことにより、ブログ運営も何とか軌道に乗せられたような気がします。
今回は、前回の300記事目に引き続き、本ブログの運営状況報告となります。1年間継続したことによる心境の変化についても、記事の後半で触れられればと思います。
◎前回の運営状況報告はこちら
【運営状況報告】ブログ初心者が10か月・300記事更新した結果~Googleコアアップデートでアクセス数急減!?~ - アタマの中は花畑
ブログの運営状況
記事数
今回の記事で355記事目となります。ブロガーバトンの記事でも触れましたが、最近は週6回程度で更新(休みは不定期)を続けています。ブログ開設直後はいつまで続けられるか不安な部分もあったのですが、この1年に関しては思ったより更新頻度を落とさずに済んだかな…という印象です。
◎ブロガーバトンの記事はこちら
【ブロガーバトン】私の元にもバトンがやって来た!いつも訪問いただきありがとうございます。 - アタマの中は花畑
更新時間帯は仕事終わり、あるいは息子達が寝静まった後の夜が大半です。記事の執筆にはすきま時間を活用することが多いため、PCではなくスマホアプリを使用することがほとんどです。すきま時間が活用できる点も、ブログ運営ならではの強みだと改めて思います。
読者数
本日時点で537名です。300記事時点(前回記事)と比べると、45名ほど増えたことになります。
おかげさまで読者さまが500名を超えました!改めまして、本ブログにいつも訪問いただきありがとうございますm(_ _)m
アクセス数
本日時点のアクセス数は以下のとおりでした。Googleコアアップデート(5月上旬)以降は比較的安定しており、最近は300〜400アクセス/日程度で推移しています。
また、ここ2カ月ほどではてブ砲・スマニュー砲をそれぞれいただくことができました。スマニュー砲は2回着弾したのですが、それぞれ1.5万アクセスほどいただいたため、この2回だけで約3万アクセス増えたことになります。
◎初めてのはてブ砲
【はてブ砲】初めてのはてブ砲!発生条件や効果はどのくらい?? - アタマの中は花畑
◎初めてのスマニュー砲
【スマニュー砲】はてブ砲に続いて着弾!スマニュー砲の影響や発生条件は? - アタマの中は花畑
◎スマニュー砲をいただいた記事
【トマト】土に挿すだけ!?挿し芽で株を増やしてみよう! - アタマの中は花畑
【ナス】脇芽を挿し木すれば増やせるらしいので試してみました! - アタマの中は花畑
スマニュー砲をいただいた記事はどちらも野菜の挿し木に関するものでした。スマートニュース側の自動アルゴリズムによって記事を選定しているようですが、何故この記事を選定いただいたのか、未だに謎に包まれています。。。
検索流入
通常時のアクセス元はおおよそ以下のとおりです。検索流入(Google、Yahoo!検索、Bing)が7割程度を占めています。
最近になってBingからのアクセスが徐々に増えてきた気がします。アクセス先サイトの傾向は、GoogleやYahoo!検索とは少し異なるようです。
ドメインパワー
前回記事と同様、今回も以下のサイトでドメインパワーを調べてみました。
ドメインパワーの計測・チェックを無料で - パワーランクチェックツール | アクセスSEO対策ツールズ
結果がこちら。前回に比べて数値が5程度上がっているため、サイトとしては順調に成長しているようです。ただ、この数値が相対的に見て高いのか低いのかは未だわからないままです。。。
収益
Googleコアアップデート前(3〜4月頃)に比べるとかなり落ち着きましたが、本ブログの運営費用(はてなブログPro、独自ドメイン)は問題なく賄えています。でも小遣いの足しにするには少々物足りない…そのくらいの収益です。
最近の話題で言えば、Google Adsenseの「関連コンテンツ」が遂に開放されました。「関連コンテンツ」は他の広告ユニットに比べてクリック率(≒収益)が上がりやすいと言われており、開放条件には記事数やアクセス数が関わっているようです。ただ、詳細な開放条件は未だ明らかにされていません。
よく読まれている記事
前回同様、アクセス解析の結果をもとに、よく読まれている(であろう)記事を5つほどピックアップしてみました。1〜3位はこれまでとほぼ同様、4位~5位はランキング初登場です。
◎第1位(2019年9月23日投稿)
【長期レビュー】揺れるだけで本当に効果ある?DOCTOR AIR 3Dスマートブレードスマートに8か月乗ってみた結果! - アタマの中は花畑
植物ブログのはずが、レビュー記事が不動の1位です。Googleコアアップデートによる影響を最も受けた記事ですが、現在でも検索流入の半分程度は本記事へのアクセスです。
◎第2位(2019年7月29日投稿)
【挿し芽から収穫まで】本州でも育てられる!?ミニパインの育て方 - アタマの中は花畑
本ブログ開設直後に書いた記事です。年間通じて安定したアクセスがあるようです。
◎第3位(2019年8月19日投稿)
植物の栽培で「西日を避けるべき」と言われるのは何故?朝日と西日は何が違うの?? - アタマの中は花畑
4月頃から急激にアクセス数が伸びてきました。西日って何かと嫌われがちですよね。
◎第4位(2019年8月14日投稿)
ミソハギをお盆に供える理由は?〜名前の由来や供え方も調べてみました〜 - アタマの中は花畑
7月に入り急激にアクセス数が伸びてきました。お盆が近付いてきたからでしょうか?
◎第5位(2020年6月12日投稿)
【梅シロップ】白カビや白い膜が出てきても大丈夫?〜実はそれ、天然酵母かもしれませんよ!〜 - アタマの中は花畑
はてブ砲をいただいた記事の1つです。最初見た時、私も結構焦りました。
ブログ更新によって変われたこと
過去の記事と重複する内容もあるかもしれませんが、ここからはブログ未経験の私が1年間更新を続けて変われたことをまとめてみます。
①文章を書くことに対する抵抗が小さくなった
私自身は絵に描いたような理系人間なので、文章を読んだり書いたりすることが元々苦手です。ブログを開設した直後は記事のまとめ方にも一苦労することが多かったのですが、最近は文章を書くスピードが早くなり、毎日更新でもそれなりの文字数が稼げるようになりました。文章の質はさておきですが…。
仕事でも良い影響を与えており、長文を書かざるを得ないときも「何だ、ブログ1回分の文量ならすぐ書けるな」などと考えられるようになりました。そのおかげか、文章を書くことに対する抵抗はかなり小さくなったと思います。
②新しいことに挑戦するようになった
ブログ更新において肝心なのが記事のネタ探しです。私の場合は自宅の花壇や家庭菜園からネタを探してくることがほとんどなのですが…1年も更新を続けていると、更新している側としてもマンネリ感を感じるようになってきます。
少しでも記事の幅を広げるため…今年に入ってからは新たな作物に挑戦したり、自由研究もどきのテーマに挑戦したり、収穫した作物で料理に挑戦したりしています。どれもブログを更新していなければ挑戦すらしていないであろう内容なので、ブログ様々といった感じです。
③植物に関する知識が増えた
ブログの更新を通じて、他の方のブログを拝見する機会も多くなりました。私の知らない知識を皆さまお待ちなので、徐々に植物に関する知識が増えてきた気がします。
「この植物は●●って名前なのか!」
「この植物はそろそろ種まきの季節なのか!」
「葉に●●の症状が出たら、▲▲の病気を疑うと良いのか!」
のような発見が毎日のようにあります。いつも私の知らない情報を教えていただいている皆さま、この場を借りてお礼申し上げます。
もちろん、自身が更新する記事についても「ある程度の知識量」が求められます。頭では知っているつもりでも、それを文章にまとめるには苦労することもしばしばあります。記事の更新も通じて、自身の知識の再確認・補強ができるのもブログの良いところではないかと思います。
【余談①】ブログ収益の使い道
ブログ収益がそれほどたくさんある訳ではないので、現在は積立投資(投資信託)に回しています。もちろんブログ収益だけで賄えないので、足りない分は小遣いから補填しつつ運用しています。
株については全くと言って良いほど知識がないのですが、少額(100円)からの投資が可能なSBI証券を選びました。普段余らせがちなTポイントが投資に使える点も強みです。
https://www.sbisec.co.jp/ETGate
4月頃から運用を始めたのですが、今のところはプラスで推移しているようです。投資金額が少額なので利益も知れていますが…。「塵も積もれば山となる」だと信じて、長い目で見ていこうと思います。
【余談②】植物ブログ2年目のジンクス
先程も触れたとおり、本ブログは花壇や家庭菜園の内容を中心とした言わば「植物ブログ」です。ここで悩みとなるのが、題材となる植物達の成長サイクルです。一部例外を除き、大半の植物は1年かけて成長サイクルを1周します。
更新2年目となる今後は、育てる植物の種類や時期が1年目と重複することになります。つまり1年目とのネタ被りが頻発する、ということです。ネタ被りによる「2年目のジンクス」に悩まされることもありそうですが、今後も気ままに更新を続けていきたいと思います。
おわりに
今回はブログ開設1周年ということで、運営状況報告と題し少々長めの内容でお送りしました。この1年を振り返ると、ブログ更新に割く時間こそ長かったものの、ブログのおかげで生活がより充実したものになったように思えます。
普段はそうでもない(と思っている)のですが、お互いの顔の見えない世界ではシャイになってしまい、なかなか自分から絡みに行くことができません。そんな私のブログでも、毎回訪問してくださったり、コメントをいただいたりするのは有り難い限りです。
引き続き、2年目も頑張りますので今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m