加工・料理
◎前回の記事はこちら 【梅シロップ】青梅と氷砂糖があればすぐできる!簡単梅シロップの作り方 - アタマの中は花畑 梅シロップの仕込みが完了してから約1週間が経過しました。ここまでの経過については上記記事にも追記しているのですが、最近少し気になるこ…
先日、ヘリクリサムについての記事(下記参照)を投稿したのですが、その記事の中で「ヘリクリサムのドライフラワーに挑戦してみようかな」みたいなことを呟いていました。 こういうのは思い立った時に動かないと重い腰が上がらない気がしたので、早速ドライフ…
自宅の庭や畑、ベランダなどに好きな植物を植えて育てること。 植物好きな方であれば↑を実践されている方も多いと思うのですが、「育てたくても育てられない植物」というのは少なからず存在します。私の場合、その筆頭となるのがココヤシです。 ココヤシが生…
店頭で青梅を見かけるシーズンになりましたね。青梅の加工といえば真っ先に梅酒を思い浮かべるのですが…私も妻もほとんどお酒が飲めないため、梅酒ではなく梅シロップをしばしば作っています。梅シロップは独特の甘い香りが特徴で、炭酸水に溶かしたり、ヨー…
◎前回の記事 少し前に、白菜のとう立ち菜が美味しく食べられることをご紹介しました。我が家の家庭菜園にはまだ白菜が残っているのですが… これは成長し過ぎましたね。 遂に花が咲き始めてしまいました。。。 菜の花と同じような食べ方ができるという「とう…
◎前回の記事 2日前の記事でレモンカードを初めて作ってことをまとめたのですが、同じ時期に妻がレモンシロップを仕込んでくれていました。 聞いてみたところ、材料はたった2つなのだそう。備忘録も兼ねて、こちらも簡単にまとめてみようと思います。 材料は…
庭で採れたレモンを活用し、これまでレモンティー、はちみつレモン、塩レモン鍋などを作ってきました。 色々活用しているつもりですが、まだ余っているため今回はレモンカードを作ってみることにしました。 (…と妻に依頼されたのですが、そもそもレモンカー…
不定期更新の「その他趣味」カテゴリです。 趣味というより私の好みなのですが…小さい頃からカラフルなものがとても好きです(※きっと、花好きもこれに通じていると思われます)。特に、ガラス類の透明感には目がありません。 具体例を挙げると、シーグラス(た…
今日は在宅勤務だったので、夕方の空き時間を使って塩レモン鍋を作ってみることにしました。 せっかくなので、家庭菜園の野菜達も鍋の具材として収穫しました! 今回の食材 早速調理していきます お味はいかが…? 今回の食材 本日収穫した食材はこちらです。…
家庭菜園に生えたハーブを少しでも活用するため、最近はドライハーブ作りばかりしています。空気が乾燥しているおかげで、作業がとても捗ります! ドライハーブがたくさんできました! 次はドライパセリを作ります 最大の問題が… 関連記事 ドライハーブがた…
今年の冬が暖かいからか、庭のハーブ達はまだまだ元気です。枯れた葉もほとんど見当たらず、まるで夏の写真のようです。笑 このまま伸ばしておいても良いのですが、何か勿体ない気がするのでドライハーブを作ることにしました。 まずは収穫から 秘密兵器「万…
今日は1月7日です。 毎年1月7日になると、七草粥を食べる風習がありますよね。小さい頃は近所の野原に採取に行っていたのですが、最近はスーパーで「春の七草粥セット」を購入することが多いのが現状です。 ただ、今年は少しだけ違います。 購入するのではな…
遂に来てしまいました、仕事始め。 実家から帰ってきて既に数日が経過していますが、もうしばらく帰省関連の記事が続きます。(※年始は駅伝ばかり見ていたため、記事更新も遅れ気味です) さて本題に入りますが、今回は実家で収穫したキンカンをジャムに加工し…
こちらの写真は、我が家の家庭菜園で育てているパセリとイタリアンパセリです(実は本ブログ初登場)。左側の細かい葉がパセリ、右側の大きい葉がイタリアンパセリです。 パセリはこれまでも色々な料理に活用してきたのですが…イタリアンパセリは6月の植え付け…
少し前の記事で、収穫したローゼルの萼(がく)・種を乾燥させていることについて記載させていただきました。本日はその後の経過についてです。 萼(がく)の乾燥状況 天候に恵まれず、1週間ほどかかってしまいましたが…カビることなく乾燥させられました! 乾燥…
先日のレモンに引き続き、オリーブも初収穫しました! どうせなら全ての実が完熟するまで待とうと思っていたのですが、先行して熟した実が落ち始めてしまったため、急遽収穫してしまうことにしました。 レモンの収穫についてはこちら▼ 過去のオリーブについ…
一昨日のローゼルに引き続き、昨日はレモンを初収穫しました!グリーンレモンとして楽しむ選択肢もあったのですが、初収穫ということもあり、今回は黄色くなるまで待ってみました。 これまでのレモン▼ 収穫したレモン 早速はちみつレモンに加工! おわりに …